先ずは、この間釣ってきたチヌの干物である。

味付けは、干す前に振った塩だけ。
どんな魚でもそうだが、生で食べるよりも旨味が増し、脂ののりが一層引き立てられる。
個人的な意見だが、はっきり言ってホッケよりチヌの干物の方が旨い。
そして刺身。

新鮮な刺身は歯ごたえが違う。
自分で釣った魚の刺身を食べ付けると、スーパーに並んでいる物は食べられなくなる。
みそ汁。
この時は白味噌を使ったが、赤味噌の方が旨いかも知れない。
そうだ…、今年は赤味噌を買っておかなければ。
そして最後は土瓶蒸し風。

メイタ(チヌの小さいもの)の干物を一度焼いて、野菜と一緒に茹でたものである。
多分、この時は白菜だけだったと思うが、今年はキノコと貝割れを入れてみようと思う。
味付けは薄めがよい(干す前に塩を振ってあるので、薄口醤油を軽く垂らすくらい)。
そして勿論。暖かいご飯にかけて、頂く。
これは、茶碗を傾け、口の中に掻き込んだ瞬間、我が家が割烹料理店に感じるほど旨い一品である。
他に、ムニエルも旨いらしいので、今度試してみようと思っている。
嗚呼…。
ブログを書きながら、口の中に唾液が湧いて来たのは、今日が初めてである。

味付けは、干す前に振った塩だけ。
どんな魚でもそうだが、生で食べるよりも旨味が増し、脂ののりが一層引き立てられる。
個人的な意見だが、はっきり言ってホッケよりチヌの干物の方が旨い。
そして刺身。

新鮮な刺身は歯ごたえが違う。
自分で釣った魚の刺身を食べ付けると、スーパーに並んでいる物は食べられなくなる。
みそ汁。
この時は白味噌を使ったが、赤味噌の方が旨いかも知れない。
そうだ…、今年は赤味噌を買っておかなければ。
そして最後は土瓶蒸し風。

メイタ(チヌの小さいもの)の干物を一度焼いて、野菜と一緒に茹でたものである。
多分、この時は白菜だけだったと思うが、今年はキノコと貝割れを入れてみようと思う。
味付けは薄めがよい(干す前に塩を振ってあるので、薄口醤油を軽く垂らすくらい)。
そして勿論。暖かいご飯にかけて、頂く。
これは、茶碗を傾け、口の中に掻き込んだ瞬間、我が家が割烹料理店に感じるほど旨い一品である。
他に、ムニエルも旨いらしいので、今度試してみようと思っている。
嗚呼…。
ブログを書きながら、口の中に唾液が湧いて来たのは、今日が初めてである。