#あの物語を序盤で終わらせてください
牛頭凡俗


 ある日の暮方の事である。羅生門の下には誰もいなかった。

 広い門の下には、本当に誰もいない。ただ、所々丹塗りの剥げた、大きな円柱に、キリギリスが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、だれか、雨やみをする市女笠(いちめがさ)か揉烏帽子(もみえぼし)が、一人くらいはありそうなものである。それが、本当に誰もいない。
 何故かと云うと、この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とか云う災いがつづいて起った。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。旧記によると、仏像や仏具を打砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、薪の料に売っていたと云う事である。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよい事にして、狐狸(こり)が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引取り手のない死人を、この門へ持って来て、棄てて行くと云う習慣さえ出来た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪るがって、この門の近所へは足ぶみをしない事になってしまったのである。
 その代りまた鴉(からす)がどこからか、たくさん集って来た。昼間見ると、その鴉(からす)が何羽となく輪を描いて、高い鴟尾(しび)のまわりを啼きながら、飛びまわっている。ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻(ごま)をまいたようにはっきり見えた。鴉は、勿論、門の上にある死人の肉を、ついばみに来るのである。――もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草のはえた、なぜか七段の石段の上に、鴉の糞が、点々と白くこびりついているのが見える。
 作者はさっき、「羅生門の下には誰もいなかった」とツイ-トした。だから特になにか云う事は少ない。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた...。矢張り書くことが無くなったと云う方が、適当である。今日の空模様が、誰かのSentimentalisme に影響することもない。申の刻下がり(注:午後4時すぎ)からふり出した雨は、いまだに上るけしきもない。そこで、この先何をおいても差し当り明日のことをどうにかしようとして――云わばどうにもならない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いているのである。
 雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっと云う音をあつめて来る。夕闇は次第に空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜につき出した甍(いらか)の先に、重たくうす暗い雲を支えている。
 どうにもならない事を、どうにかするためには、手段を選んでいる暇(いとま)はない。選んでいれば、クラウドの隅でたち消えるばかりである。そうして、年月が経てば巨大IT企業の盛衰と共に犬のように棄てられてしまうばかりである。選ばないとすれば――己の考えでは、何度も同じ道を低徊した揚句に、やっとこの局所へ頓着した。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。手段を選ばないという事を肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、その後に来る可き「最後の一文をキメるよりほかに仕方がない」と云う事を、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
 夕冷えのする京都は、もう火桶けが欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく、吹きぬける。丹塗りの柱にとまっていたキリギリスも、もうどこかへ行ってしまった。――嗚呼なにも云う事が無くなった。雨風の患い(うれい)のない、人目にかかる惧れ(おそれ)のない、一晩楽に眠られそうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思った。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹を塗った梯子(はしご)が眼についた。上には、人がいたにしても、どうせ死人ばかりである。
 それから、何分かの後である。羅生門の楼の上には行かないことに決めた。始めから、この上にいる者は、死人ばかりである。この雨の夜に、この羅生門の上で、だれかいたとしても、どうせただの者ではない。楼の内を覗くなぞ、旧記の記者の語を借りれば「頭身(とうしん)の毛も太る」ように感じる。
 いっぽうで心のなかには、ある勇気が生まれて来た。それは、さっきまでは欠けていた勇気である。その時の心もちから云えば、最後の一文などと云う事は、ほとんど、考える事さえ出来ないほど、意識の外に追い出されていた。きっと、そうか。嘲(あざ)けるような声で念を押した。そうして、噛みつくように。では、幕引きをしても恨むまいな。そうしなければ、死せない体なのだ。
 そのとき門の楼の上から、短い白髪の老婆と長い黒髪の女の死骸が、こちら側を覗きこんでいた。外(ほか)には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。
 そんなところに居たとは、だれも知る由が無い。

(令和三年十一月)