■本作の問題点
、問題は、2点あります。
・「れげんだ・おうれあ」という架空の書物を持ち出した点。
・「ろおれんぞ」について、少年なのか女なのか 地の文で嘘を書いている点。
前者は、
多くの人を混乱させ、
多くの時間を無駄にした
意味で、問題があります。
後者は、たぶん
物語を書く技術上での問題があります。
地の文に嘘があると、
読者は何を信じたらいいのかわからなくなります。
後から書いただけで本当だという、合理的な根拠はありません。
「ろおれんぞ」の場合、
他の登場人物も気づいているのならともかく、
女だと言っているのは、語り手だけなので、
さらに始末が悪いです。
下手をすると、しめおん や 傘張の娘の 人物像さえ怪しくなります。
この2つの問題は、いかの解釈によって、解決されます。
■牛頭の解釈
以下Q&A形式で、牛頭の解釈を述べます。
Q:『奉教人の死』の登場人物は何人か?
A:1人です。
Q:『奉教人の死』の時代はいつか?
A:大正時代の現代です。
Q:『奉教人の死』の舞台はどこか?
A:たぶん東京でしょう。長崎ではないです。
Q:『奉教人の死』の主人公は誰か?
A:自分を「予」と呼ぶ、自己放漫で未熟な人。
名前は明らかにされていません。
作品の未熟さから言って、プロの作家ではありません。
もちろん芥川龍之介ではありません。
Q:『奉教人の死』は何人称小説か?
A:一人称小説。
Q:『奉教人の死』は作者は?
A:芥川龍之介。印税を受け取る権利は芥川龍之介にあります。
Q:『奉教人の死』は書き手は?
A:自分を「予」という人
Q:『奉教人の死』の主人公は?
A:自分を「予」という人
Q:「れげんだ・おうれあ」とは?
A:予という人が所蔵している書物。
予という人は「れげんだ・おうれあ」を持っていて、愛読しています。
予という人は嘘をついていません。
「れげんだ・おうれあ」は作品内に実在しています。
Q:二章は何なのか?
A:予という人の、私小説。
Q:一章は何なのか?
A:予という人が、
所蔵している「れげんだ・おうれあ」を元案に書いた
三文小説。
Q:地の文で虚偽を書いて良いのか?
A:良いも悪いも、
予という人が、
マナーも知らず
そういう三文小説を書いたのだから、
仕方ありません。
Q:一章の読みにくさの意図は?
A:予という人が、この文章がカッコイイと思ってるらしい。
もちろん、これを美文と感じるのは自由です。
Q:ろおれんぞ について?
A:単なる聖人でしょう。予という人が書いた都合のいい聖人。
「水戸黄門」でいうと黄門さまみたいな人。
Q:しめおん について?
A:予という人が書いた都合のいいクソ野郎。
「水戸黄門」でいうと悪代官みたいな人。
Q:傘張の娘 について?
A:予という人が書いた都合のいい不幸な娘
「水戸黄門」でいうと悪代官に「あーれーー」と乱暴される村娘みたいな人。
Q:そのほかの登場人物について?
A:予という人が書いた都合のいい間抜けな世間
Q:タイトル『奉教人の死』の意味は?
A:「胸の大きい ろおれんぞ の死」
「豊胸人の死」
ダジャレですね。
Q:「れげんだ・おうれあ」について もう少し
A:予という人が、
つかまされた贋書(まがい物 ニセモノ)。
表紙には、
西暦 1596年 慶長元年二月/五月と書かれているけど、そんな年はありえない。
識者が、その点を指摘して、
芥川はいわれるままに訂正したけど
西暦 1596年 慶長二年もありえない。
贋書(まがい物 ニセモノ)には変わりない。
Q:本作を読んで思い浮かべる情景は?
A:高価そうなコレクションに埋め尽くされた書斎で、
表紙の文言さえ怪しい「れげんだ・おうれあ」の上下2巻と
それを元にほぼ丸写しした「奉教人の死」と題する三文小説を
机の上に置いて、
誇らしげに「予は」「予は」と、
腕組みして能書きを述べる
自称小説家のジイさん。
Q:本作における芸術とは?
A:芥川が言う芸術の定義は、
「表現物と、
鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動」
だと思われます。
テクストは単なる文字の並びであって、
精神的・感覚的な変動があるのは、【読者の側】だけです。
芥川はずっと昔に亡くなっているので、精神的活動は読者にしかありません。
存命中であっても、目の前に存在するものは文字の並びだけです。
「れげんだ・おうれあ」が実在するのか/しないのか、
表紙の年の表記は、間違っているのかどうか、
地の文に嘘があっていけないのか/いいのか、
原文のかっこ平仮名を、カタカナに書き直すとか、
二章の古文を訳してみるとか、
最後の一分の古文を正しく読めるかどうか、
いずれも
読者の側の精神的活動です。
芥川は、
自分の文章の美しさを誇っている わけでもなく、
自分の知識をひけらかしている のでもなく、
一部の識者の指摘に応ずる わけでもなく、
現実の自分を表現したい わけでもない。
私小説などとんでもない。
自分の書いたテクストと、読者が交流することを
望んでいます。
当時の知識人の指摘や批判にも、即答で受け流します。
知ったかの知識人を、からかっているとも言えますが、
牛頭は、やんちゃな26歳若手の作家だと思います。
Q:志賀直哉に批判されて返した返答で、省略されていた主語とは?
A:「あなたは」
この逸話が残っているのは、
堀辰雄は(志賀直哉も?)意味がわかっているのでしょう。