フェイスブックの使い方、ツイッターの使い方、インスタグラムの使い方① | 沖縄で「売れる仕組み」を創るパンクバンド「ザ・電撃パンクゾンビーズ 〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜」ロケンローブログ。

沖縄で「売れる仕組み」を創るパンクバンド「ザ・電撃パンクゾンビーズ 〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜」ロケンローブログ。

沖縄で、「売れる仕組み」を創るパンクロックバンド「ザ・電撃パンクゾンビーズ〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜」呉屋泰斗のロケンローブログです。
POPやチラシなどの販促物や、ブログ、Facebookを使った中学生がシビれるロケンローマーケティングを伝えます。

こんばんは!
ごやっちです。

「幸せになれる売れる仕組み」には


来て欲しい客に
来てもらう。


ってことが超重要です。


そうなるためには

「私はこういう人間ですよ。
こんな商売してますよ。」

というのを発信しなければなりません。


そこで便利なのが
SNS。


フェイスブック、ツイッター、インスタグラムしか使ってないので
それしかわかりませんが


超独断と偏見でそれぞれの使い方を
三回シリーズでお送りします。


フェイスブックは

投稿回数目安→一日一回(「ブログ更新しました」を除く)

内容→コミュニケーション出来る内容。

例→出来事・本読んだ感想・思ったこと・質問みたいな。

投稿が「テーマ」になると良い。
「身内ネタ」でも良い。
要は「反応が出ること」が大事。



昼食とか投稿するときは
メニュー名だけにならないようにする。
メニュー名だけだとコミュニケーションしにくい。
メニュー名だけにならないように
「なぜこれを投稿しようと思ったか」
「店の店員さんの雰囲気」
「誰が作ったのか」
「豆知識」
などを入れてみる。


接触回数は好感度に比例しますから。

合わないなって思う人は来なくなりますし。



例えばこんな感じ。


「娘が全然寝ない。
昼間寝かし過ぎたか。。。

眠気をシェア出来ればなー。
分けてあげたい。」

みたいな。
簡単でいいんです。
結論なくていいんです。
一回で伝わるわけないんですから。
「継続」が大事。

写真は必須。
コミュニケーションしやすくなるから。

これでコメント来ます。
他愛ないのが。
「大変だねー」とか
「かわいいねー」とか。

「そんなん売上につながらない。」
と思うかも知れませんが

ここで大事なのは
内容ではなくて
「コミュニケーションした」ということ。


接触回数が増えれば
好感度も増えますから。


超重要です。
好感度。



明日はツイッターの使い方。
独断と偏見で。


経営に役立つ情報がたくさんあって
しかも無料です。読みあさってください。
個人的なおすすめは
坪井秀樹さんのブログ。
↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング マーケティング・経営へ