隔離中のハニーちゃん

ちょっとづつ良くなってます。パッと見ではもう鱗が逆立った箇所がわかりません、充血もなくなりました。照れ

 

こっちは初日の写真ですが目の後ろが真っ赤になっています。鱗の逆立ちがとても痛そうでした。

 

今日は昨日以上に水槽の中を泳ぎ、新しい環境に少し慣れたのかビビってヒーターの裏に隠れることも少なくなりました。まだ以前のように餌を食べないのが心配ですが、人口餌はともかくブラインは食べているようなのでとりあえず大丈夫です。

 

ちょっとほっそりしてきてハニーちゃんのプリプリが拝めないのがさみしいですが、腹水病とか色々あるようなので健康的な今の体型の方が良いのでしょう。

 

ちなみにお薬ですが

 

ニチドウ グリーンF ゴールド 顆粒

 

 

を使っています。グリーンFというお薬は別のものあるのですが、この黄色い箱のものを使っています。

この薬水に溶けにくいので入れすぎに注意です。目安に書かれているのが30リットルに対して1g になっているのですが一袋2g。

 

薬浴って小さめの水槽でするイメージがあるのですが30リットルで1gって書かれても困りますよね。

 

うちの水槽は薬浴には大きめだけどあとで別用途に使おうと思って大きめ買いましたがそれでも10リットル。10リットルだと0.33グラムだけどキッチン用の電子秤では1gまでしか測れないので勘です。一応薬が1g以上投与されていないかだけチェックしましたが、水換えの時などは1リットルの水とかに入れるので0.033グラムとかもはや測れません。みんなどうしてるんですかねーわたしは水換えの時はとりあえず水槽と同じ色になるように薬を入れています。

 

ちなみに隔離と言えば以前紹介したサテライトに避難しているドワーフグラミーの稚魚も大きくなっています。ただこの子は尻尾を根こそぎやられてしまっているのでもう尻尾は生えてこないようです。真顔

 

写真ではわかりにくいのですがブライン100%で育てているせいか、色がゴールデンハニーだっけというように黄色ぽいです。

 

サテライトには他にも尾びれを齧られた子を隔離していたのですが。残りの子は先っぽがボロボロになっていた程度だったのでいまは綺麗になりました。

 

 

まあしかし治療ってお金と手間がかかりますよね・・・・水槽にヒーターにエアにお薬にそして毎日の水換えとブライン沸かし・・・・日頃の水槽のメンテが大事です。