2024年度 一橋大学 数学 講評

 

解答速報はホームページに掲載しております。

 

作成にあたってチームの代表である友成くんの講評です。

あくまで解答速報を作成した学生目線であることをご留意ください。

 

友成くんのプロフィール

一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部

無類の数学好きで趣味は作問。現在までの作問数は500問にも及ぶ。その結果、東大オープンの理系数学満点を筆頭に、東大模試の理系数学で1桁順位を4回記録JMO2022予選では全体9位タイの成績にて本選へ進出。ただ数学にのめり込むあまり、英語と国語を疎かにし、前期は東大に3点差で落ちてしまう。後期で一橋大学へ(数学満点)。

 

ゴウカライズ数学チームの友成による、 

一橋大学2024年の数学の問題の難易度評価/感想です! 

 

各問題の難易度は、 

A: 絶対に取りたい問題 

B: ぜひとも取りたい問題 

C: 取れると差がつけられる問題 

D: 取れると大幅に差がつけられる問題 の4段階で評価します。 

 

一橋大 

 

1: C 整数問題であり、一橋の定番です。 候補を絞る上で着目する場所が難しく、近年の一橋の整数問題の中では難しい方であると感じました。 

 

2: B 微積分の問題であり、条件を丁寧に処理すると自ずと答えに辿り着けるため、是非とも取りたい1問です。 この問題で1/6公式を使うと、相加相乗平均の不等式を持ち出さずとも即座に答えを出す事ができ、この方針での解答をゴウカライズのHPの解答速報ページ(http://goukalize.com/sokuhou)にて掲載しています。 

 

3: A 式の計算についての問題であり、4次式に対して条件が5つ与えられている(ぱっと見3つに見えますが、後ろ2つの条件はそれぞれ2つの情報を含んでいる)という構造さえ見抜ければ、簡単に答えが求まる事は一瞬で分かります。 仮にそこが見抜けずとも、立式を進めれば解けるため、絶対に落としたくない1問でしょう。 

 

4: B ベクトルの問題であり、ACとBDの交点が原点であることに気がつければ迷いなく解けるでしょう。 後半は1文字のみで整理して微分、もしくは対称式を利用 することで容易に解くことができ、どちらも有用な方法であるため時間があれば両方の解き方を経験しておきましょう。 

 

5: C 確率の問題であり、三角形が中心Oを内部に含むということがどういうことなのか を理解し、別の考えやすい条件として言い換える事ができるか が重要です。 思い付けば一瞬ですが、思いつかなければ泥沼にはまるタイプの問題なので、少し考えて閃かなければ後回しにするのが賢明でしょう。 なんと、殆ど同じ問題が今年の東京大学の文系数学でも出題されていたので、類題として紹介しておきます。 

 

<総括> 全体的な例年並の難易度だと感じました。 2,3,4が比較的解きやすいので、これらから手をつけ始めて、数学が得意な場合は4問完答、苦手な場合でも2問は完答することを目指したいです。

↓リンクより

 

 

ゴウカライズではオンラインで個別指導や学習管理を行っております。

面談は無料なのでお気軽にお問合せください。

 

ゴウカライズ