2024年度 九州大学 理系 数学 講評

 

解答速報はホームページに掲載しております。

 

作成にあたってチームの代表である友成くんの講評です。

あくまで解答速報を作成した学生目線であることをご留意ください。

 

友成くんのプロフィール

一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部

無類の数学好きで趣味は作問。現在までの作問数は500問にも及ぶ。その結果、東大オープンの理系数学満点を筆頭に、東大模試の理系数学で1桁順位を4回記録JMO2022予選では全体9位タイの成績にて本選へ進出。ただ数学にのめり込むあまり、英語と国語を疎かにし、前期は東大に3点差で落ちてしまう。後期で一橋大学へ(数学満点)。

 

ゴウカライズ数学チームの友成による、 

九州大学2024年の理系数学の問題の難易度評価/感想です! 

各問題の難易度は、 

A: 絶対に取りたい問題 

B: ぜひとも取りたい問題 

C: 取れると差がつけられる問題 

D: 取れると大幅に差がつけられる問題 の4段階で評価します。 

 

九大理系 

 

1: B 微分の問題で、計算量こそ多少重いものの方針に悩む事はない問題なので、是非とも取りたい問題です。 

 

2: B 複素数の問題で、複素数の掛け算(ここではwを掛けること)を回転だと捉える事さえ出来ていれば迷うことなく取れる問題だと思います。 

 

3: B 整数の問題で、(3)でここまでの誘導をどう活かすかが重要な問題です。このような問題は先に解の予想を行うと方針が立てやすいです。 

 

4: B 場合の数の問題で、単純に数え上げていくのが恐らく一番早いため、本当に何が問いたいのか分からないくだらない問題だと感じました。 ただ試験本番ではこのような問題は厄介なので、一度後回しにする方が無難でしょう。 

 

5: C 積分と極限の融合問題で、今回の最難問です。 (2)では(1)で得た式を利用して、はさみうちの原理で示そうという方針が立つと、比較的取り組みやすいのではないかと感じました。 仮に(1)の誘導が無かったとしても、接線を用いた不等式評価により(2)を証明する事は可能です。 ゴウカライズのHP(http://goukalize.com/sokuhou) ではこの方針での解答を掲載しています。 

 

<総括> 昨年の問題が非常に難しかったため、昨年比では易化したと感じますが、近年としては例年並の難易度でしょうか。 理想としては、1,2,3,4から3問以上を完答して、それから残りの部分点を時間が許す限りで取りきりたいです。

 

↓リンクより

 

 

ゴウカライズではオンラインで個別指導や学習管理を行っております。

面談は無料なのでお気軽にお問合せください。

 

ゴウカライズ