2024年度 北海道大学 理系 数学 講評
解答速報はホームページに掲載しております。
作成にあたってチームの代表である友成くんの講評です。
あくまで解答速報を作成した学生目線であることをご留意ください。
友成くんのプロフィール
無類の数学好きで趣味は作問。現在までの作問数は500問にも及ぶ。その結果、東大オープンの理系数学満点を筆頭に、東大模試の理系数学で1桁順位を4回記録。JMO2022予選では全体9位タイの成績にて本選へ進出。ただ数学にのめり込むあまり、英語と国語を疎かにし、前期は東大に3点差で落ちてしまう。後期で一橋大学へ(数学満点)。
ゴウカライズ数学チームの友成による、 北海道大学2024年の理系数学の問題の難易度評価/感想です!
各問題の難易度は、
A: 絶対に取りたい問題
B: ぜひとも取りたい問題
C: 取れると差がつけられる問題
D: 取れると大幅に差がつけられる問題 の4段階で評価します。
北大理系
1: A 三角関数と軌跡についての問題で、典型的な処理かつ計算も軽いので確実に取りたい1問だと感じました。差が付くとすれば、(2)でxがyの関数であることに言及できるかという点でしょうか。
2: B 確率の問題で、方針は立てやすいものの計算ミスが起こりやすく、かつミスが起きた場合に気付きにくいため、この問題の答えを合わせられたかで点差がついたと思います。 数学が苦手な方はこの問題の見直しに注力し、得意な方は他の問題を解く事を優先すると全体としての点数が安定しやすいと思います。
3: B 数列の問題で、(1)の誘導の使い方を考えるのが肝となる問題です。 誘導に乗るために漸化式を作り出すという気持ちを持つと取り組みやすい問題で、数学が得意な場合は是非とも取りたい問題だと感じました。
4: B ベクトルの問題で、式の立て方で計算量に差が生まれる問題です。方針は立てやすく、是非取りたい1問ですが、この問題を如何にスピーディーに突破できるかは大事だと感じます。 また、正射影ベクトルについての理解がある場合かなり楽に解くことができるので、良ければそちらも学んでみてください。
5: B 積分の問題で、この問題も方針は立てやすいのですが定積分の計算に工夫が必要です。 また、計算ミスも発生しやすいため、この問題を合わせられたかでも差がついたと感じます。 <総括> 昨年、一昨年と比べ、飛び抜けて難しい問題が無かったため、各問題でいかにミスなく完答するかが大事だと感じました。 数学が得意な場合は4問以上の完答を目標に進め、苦手な場合は自分が方針の立てやすいものから時間をかけてでも確実に完答を積み重ねて行くと良いでしょう。
旧帝・東工大・医科歯科・早慶など様々な大学の数学解答速報を公開しております。
↓リンクより
