2024年度 早稲田大学 教育学部 数学 講評

 

解答速報はホームページに掲載しております。

 

作成にあたってチームの代表である友成くんの講評です。

あくまで解答速報を作成した学生目線であることをご留意ください。

 

友成くんのプロフィール

一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部

無類の数学好きで趣味は作問。現在までの作問数は500問にも及ぶ。その結果、東大オープンの理系数学満点を筆頭に、東大模試の理系数学で1桁順位を4回記録JMO2022予選では全体9位タイの成績にて本選へ進出。ただ数学にのめり込むあまり、英語と国語を疎かにし、前期は東大に3点差で落ちてしまう。後期で一橋大学へ(数学満点)。

 

講評

早稲田大学教育学部の数学を解いてみた感想です。 

 

1: 典型から外れた出題が多く、答えを推測する能力で点差がついた印象です。 証明まで考えると、かなり難しく感じました。 (1)から難しく、2進数で筆算をして答えと思われるものだけを求めにかかるのが現実的なところでしょうか... (2)は、立方体の辺の中点を結ぶことで正六角形が出来るという事実を知っていなければ厳しいでしょう... (3)も正六角形が条件を満たすことが分かった時点で、6を答えにして飛ばすのが賢明かと思います... 中の人はここの証明に30分近く取られてしまいました笑 (4)大問1唯一の典型的な出題で、二次方程式の実数解の条件に読み替える問題です。これは是非とも正解したいと感じました。 

 

2: 1の冪乗根に関する出題でしたが、これも(1)から証明が難しく、経験がなければ困難でしょう。 (2)は(1)より取り組みやすいですが、要素の個数mは(1の原始m乗根が3個以上あるようなmでなければならないため)3,4ではダメだという引っ掛けのような部分もあり、難しい出題だったと感じます。 

 

3: ここまでと打って変わって典型的な出題であり、是非とも完答したい大問だと感じました。 

 

4: こちらも典型的な問題で、少し計算量はありますが是非とも完答したい大問だと感じました。 対称性を利用すると楽に解くことができます! 

 

<総括> 簡単な問題が後半にあったため、相当解きにくいと感じる人が多い問題構成だったでしょう。 理想としては、1(4)、2(2)、3、4あたりを中心に7割程度解くことになりますが、時間の制約も厳しいため、半分以上出来ていれば上出来だと思います! とにかく、試験を受けられた方はお疲れ様でした!

 

 

解答速報は下記のリンクより、ご確認ください。

他にも

 

・慶應義塾大学薬学部

・慶応義塾大学看護学部

慶應義塾大学理工学部

・慶応義塾大学経済学部

・早稲田大学理工学部

 

など様々な学部の数学の解答速報を公開しています。

↓リンクより