2024年度 慶應大学 経済学部 数学 講評

 

解答速報はホームページに掲載しております。

 

作成にあたってチームの代表である友成くんの講評です。

あくまで解答速報を作成した学生目線であることをご留意ください。

 

友成くんのプロフィール

一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部

無類の数学好きで趣味は作問。現在までの作問数は500問にも及ぶ。その結果、東大オープンの理系数学満点を筆頭に、東大模試の理系数学で1桁順位を4回記録JMO2022予選では全体9位タイの成績にて本選へ進出。ただ数学にのめり込むあまり、英語と国語を疎かにし、前期は東大に3点差で落ちてしまう。後期で一橋大学へ(数学満点)。

 

講評

1:基本的な難易度の小問集合です。この大問は大方正解したいなと感じました。 

2:数え上げるタイプの確率の問題でした。場合分けを上手く設定しなければ数え漏れ/ダブルカウントが発生しやすく、本番では難しいタイプの問題だと感じました。 

3:(2)までは解き進めやすいですが、(3)は発想が必要で、(4)は数列の問題に相当慣れていないと厳しい設問だと感じました。 

4:今回の最難問でしょう。(2)までで要求される計算量もさる事ながら、(3)では図形的考察が必要となり、この(3)は本番での正解者はいないと予想します... 

5:対数の性質を問う問題で、対数絡みの変形が必要です。その上、後半は十分条件についての議論が必要で、これも完答はしにくい問題だと感じました。 

6:(1)から計算量が多いですが、方針は立てやすい問題だと感じました。とはいえ制限時間を考慮すれば、これも捨て問でしょうか... 

<総括> あまりにも試験時間の制約が厳しすぎますね。 80分しかないことを考えると、大問1を解き、大問2,3,5,6の前半の易しい部分をかき集めた上で、残りをある程度解ければ理想でしょうか。

 

 

解答速報は下記のリンクより、ご確認ください。

他にも

 

・慶應義塾大学薬学部

・慶応義塾大学看護学部

慶應義塾大学理工学部

 

 

など様々な学部の数学の解答速報を公開しています。

↓リンクより