2024年度 慶應大学 理工学部 数学 講評
解答速報はホームページに掲載しております。
作成にあたってチームの代表である友成くんの講評です。
あくまで解答速報を作成した学生目線であることをご留意ください。
友成くんのプロフィール
無類の数学好きで趣味は作問。現在までの作問数は500問にも及ぶ。その結果、東大オープンの理系数学満点を筆頭に、東大模試の理系数学で1桁順位を4回記録。JMO2022予選では全体9位タイの成績にて本選へ進出。ただ数学にのめり込むあまり、英語と国語を疎かにし、前期は東大に3点差で落ちてしまう。後期で一橋大学へ(数学満点)。
講評
1:(1)から⁶√2024の近似値を聞かれてインパクトのあるスタートでしたね笑 また、(2)は見慣れない漸化式の問題で、このアカウントの中の人も戸惑ってしまいました...
2:基本に忠実に、丁寧に解くタイプの確率の問題でした。ここを完答できると大きいと感じます。 3:途中までは一本道で計算が進められますが、(4)あたりからあまり見ないタイプの誘導が始まり難易度が上がり、特に(6)は今回の最難問であると感じました。
4:こちらも2と同様、基本に忠実に計算を進めれば解ける問題ですが、完答出来ればアドバンテージが得られると思います。 (中の人は初めここで計算ミスをしてしまいました... 申し訳ありません。) 5:初めの立式から慣れていないと難しく、弧の長さを求める積分計算も重かったですね... 推奨できる方法ではありませんが、中の人の意見としては(3)が出来たら、 (4)はその答えをt(=2πr)で割ったものだとエスパーして、他の問題の検算に回るのもアリだと感じました笑
<総括> 試験時間の制約も厳しいので、3(6)、5(3)(4)あたりともう一問は捨てて、8割〜9割得点できると理想でしょうか。 とにかく、試験を受けられた方はお疲れ様でした!
解答速報は
下記のリンクより、ご確認ください。
他にも
・慶應義塾大学薬学部
・慶応義塾大学看護学部
・慶應義塾大学経済学部
など様々な学部の数学の解答速報を公開しています。
↓リンクより
