日本から夏に帰ってきて、こちらの生活に戻すのに今回時間がかかっていると思っていましたが、
どうやら私のこの落ち着かない気分は、
娘のカレッジのこと、そんな娘のこの先のことがあまりにも見えなさ過ぎて、
ちょっとどよ~~~~ん気味だったと発覚。
9月から始まった娘のカレッジ生活2年目。
1年目は娘がやりたいと希望している「アニマルケア」のコースには
娘の知的障害でいきなりは勉強についていけないと思うので、
1年目は「アニマルケア・準備コース」からと言われそのコースを。
この準備コースのクラスは知的障害・精神障害・ADHDやオーティズムとかで、
見た目には分かりにくい障害を持つ子供たちのクラスでした。
そのクラスの中で3人2年目に「アニマルケア」に進めない子供たち。
そのうちの一人が娘。
もう一度同じコースをやることも許されず、「インディペンデント・リヴィング・コース」とやらの自立支援コースみたいな感じのコース。
全くアニマルケアと関係なくない?となってしまいました。
これって、引っ越してきて最初に娘が転校した障害者の学校と全く同じパターン!
1年目のコースより程度がちょっと低くなっている感じ?
逆戻り!アゲイン。
「アニマルケア」に進めなかった友達の一人はかなりショックらしくもう勉強する気なし。
その影響もあり、娘も暗い気分になってきています。
その影響で私も暗い気分になってきております。
まだ始まったばかりなので、まず最低1学期は様子見だよね。。。
でも様子見ながらプランBを考えないとね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そんなちょっとやる気と気分がすっきりしないときに、
夏にもらっていたオーダー商品を作って結構自分でも好きな感じ出来上がって
ちょこっとだけ気分アップ。
この中から二つ選んでいただきました
前から観たかったこの映画がNetflixで観れました。
直接お金に繋がらない仕事を選ぶ勇気と
才能があるのに分かってもらえないもどかしさと、
そんなヴィンセントを支えてくれる人たちの愛と。。。
彼が残した数々の絵の影響力も凄いですが、
彼を支えてくれた弟テオの愛の大きさ、ゴッホと弟テオの手紙の数々、
その愛が彼の絵にしみ込んでいるように見えるのです。
Love many things, for therein lies the true strength, and whosoever loves much performs much, and can accomplish much, and what is done in love is done well.
I dream of painting and then I paint my dream.
If you hear a voice within you say 'you cannot paint,' then by all means paint, and that voice will be silenced.
by Van Gogh