『水無月の 夏越しの祓い する人は

千歳の命 延ぶというなり』




今日は『6月30日』




京都では

暑い夏になる前の穢れ(けがれ)や災いを祓う(はらう)

『夏越の祓』という行事が各神社で行われます





今日、司法書士の先生とランチしたのち

『北野天満宮』へ長音記号2









今日の京都市内は

15時前後に雷を伴う通り雨があったものの



35℃もあって…あせるあせる




ご覧のとおり

牛さんも…



暑さでノビてます(笑)








夏越大祓の儀は

残念ながら

16時からということで

『茅の輪くぐり』はできませんでしたが

参拝して、茅の輪を作っているところを見物させてもらいました合格







完成クラッカー



帰りに

『水無月』を買って帰りました



この水無月は

古来より京都の人々が

厄から逃れ

夏を迎えようと

6月30日に食してきたもの

(時代の流れもあり…食べない人やこの日以外でも作っているお店もあったりしますが…汗)


ういろう(外郎)の上に小豆が乗ったもので


小豆…魔除け、邪気祓い

三角形…魔除け、厄除け



白い外郎は

氷に見立てて…何とも京都らしい

『涼』の取り方ですよね雪の結晶



夏を迎えるにあたっての

邪気祓いはこれで万全っチョキ




あっ『茅の輪くぐり』してませんでしたね(汗)あせる



さてさて…

これを腕から通して…



うぅぅ…


無理ですよね(笑)




ホント暑い日が続きますが

熱中症・日射病にご注意くださいヒマワリ






Android携帯からの投稿