【今日は何の日】4月27日
婦人警官記念日、悪妻の日・哲学の日

▲ギリシアの哲学者、ソクラテスが 時の権力者から死刑宣告を受けて
 獄中で毒を飲んで死亡。妻は悪妻として有名(BC399)
▲記録に残る日本最初の地震(599)
▲幕府が人身売買を禁止する(1626)
▲アメリカ船が長崎に来航し、薪と水を要求する(1807)
▲アメリカ軍が、イギリスからトロントを奪う(1813)
▲帝国図書館(現在の国会図書館)が開館(1897)
▲東京で日本初の駅伝(1917)
▲GHQの指示により東京警視庁に初の婦人警官62人が採用(1946)
▲琉球立法院が日本復帰を満場一致で可決(1964)
▲松下幸之助が肺炎のため没。94歳(1989)
▲南アフリカ共和国で、黒人が初めて参政権を行使する国政と各州議会の
 選挙が行われる(1994)

誕生:S・モールス(科学者1791) U・グラント(米・第18代大統領1822)
   ジャック・ニコルソン(俳優1937) ジョージ・秋山(1943) 
   マイク真木(歌手1944) 柴俊夫(俳優1947) 加藤雅也(俳優1963)
   松野明美(陸上選手1968) 間下このみ(タレント1978)

誕生花:すいれん (Water Lily)   花言葉:清純な心     今日は何の日??カレンダーより
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



突然ですが

パソコンの調子が悪くなってしまい

修理に出します。



しばらく、お休みになります。



また、パソコンが戻ってきたら

始めますので

その時まで…ごきげんようっ!


             
【今日は何の日】4月26日
リメンバーチェルノブイリデー、ふろの日(毎月)

▲遣唐使の吉備真備らが帰国(736)
▲フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」が作られる(1792)
▲明治天皇、初めて歌舞伎を観覧(1887)
▲国会図書館が開館(1897)
▲日比谷公園で日本軽体重級拳闘選手権試合挙行、初のタイトルマッチ(1924)
▲浜松で日本楽器争議(~8月8日)(1926)
▲関門海底トンネル開通(1939)
▲ジュネーブ極東平和会議開催(1954)
▲黒沢明監督の映画「七人の侍」公開(1954)
▲チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故(1986)
▲名古屋空港で中華航空機事故。264人死亡。生存者7人(1994)

誕生:ヒューム(哲学者1711) ドラクロア(画家1798) 胡桃沢耕史(作家1925)
   フランシス・レイ(作曲家1932) 風間杜夫(俳優1949) 
   大橋純子(歌手1952) 中村時蔵(歌舞伎俳優1955) 
   栗山英樹(キャスター1961) 河口純之助(1961)

誕生花:みずたがらし (Cardamine Iyrata)   花言葉:燃える愛情
                               今日は何の日??カレンダーより
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


今週は、誰もが聴きやすい“ジャズの名盤”をお送りしていますが、今週最後です。


今回はコチラです。



クール・ストラッティン/ソニー・クラーク
クール・ストラッティン+2


1. クール・ストラッティン
2. ブルー・マイナー
3. シッピン・アット・ベルズ
4. ディープ・ナイト


ソニー・クラーク(ピアノ)
アート・ファーマー(トランペット)
ジャーキー・マクリーン(アルト・サックス)
ポール・チェンバース(ベース)
フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)

◆録音:1958年1月5日

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


リード・マイルスがデザインした、ジャズ史上最も有名なジャケットで

“Cool Struttin'”とは

このジャケの女性が歩くのを連想するように“颯爽と歩く”という意味です。

ソニー・クラーク、31歳の若さで作られたこの作品は

本国アメリカではあまりヒットとならず、日本では逆に絶大な人気を誇っています。

重く引きずるような独特のフレーズ、マイナー調の曲で見せるもの哀しさ

地味とも思える彼の弾くピアノは

どこか日本人が好む哀愁のあるサウンドになっているのでしょう。

トランペットとサックスとのユニゾンメロディも、緊張感があって実に新鮮です。


私の1番お気に入りのジャズのアルバムなんですが

これまで、アナログ2枚とCD1枚買い直したぐらいです。

アナログは今も壁に飾ってありますし

このジャケット・デザインのTシャツも持っています。

(・・・Tシャツは、ウチのカミさんが買ってくれたものですが)


では、最後はYou Tube動画ですが

当時の動画がなかったので、こんな動画を見つけました。





いかかでしたか?

50年以上経っても色あせない

古き良きジャズの名盤たちでしたが

ジャズに縁遠い方でも、そんなに構えず

ひとりで夜くつろぐ時間のBGMにとか

大事な人とお話ししながらとか

一度お試しください。

きっと、リラックスできると思います。



次回は「・・・」のお話でお会いしましょう。

では、また明日0時に・・・
【今日は何の日】4月25日
国連記念日、歩道橋の日、拾得物の日、ファーストペイデー

▲漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる(671)
▲:藤原秀郷が平将門の首を献上する(940)
▲:琉球の使者が薩摩に来航する(1516)
▲ダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソー」出版(1719)
▲モンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功(1783)
▲フランス、ギロチンの実用化(1792)
▲スエズ運河が起工(1859)
▲最初のハワイ移民、120名余りが横浜港を出発(1868)
▲近藤勇が江戸板橋で斬罪梟首の苛酷な刑に処せられる。35歳(1868)
▲廃仏毀釈から仏教保護へ。僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服を着ること
 を許される(1872)
▲サンフランシスコ会議開催。国連憲章を作成(1945)
▲小学校でローマ字教育が始まる(1947)
▲大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)
▲東京・銀座でトラック運転手の大貫さん1億円入りの風呂敷包みを拾得。
 11月9日拾得者のものとなる(1980)
▲自治体、隔週土曜閉庁(1988)
▲有楽町の三菱銀行3億円強奪事件の犯人フィリップ・エミール・ジャマンが
 逮捕される(1988)
▲人気ロック歌手の尾崎豊が泥酔して保護されるが肺水腫で死亡。26歳(1992)
▲パリ・マラソンで、吉田光代が2時間29分16秒の大会新記録で初優勝(1993)

誕生:クロムウェル(政治家1599) 徳川家宣(江戸幕府第6代将軍1663)
   エラ・フィッツジェラルド(ジャズ歌手1918) マルコーニ(発明家1874)
   西本幸雄(野球評論家1920) 三浦綾子(作家1922) 
   アル・パチーノ(俳優1940) タリア・シャイア(1946) 
   坂東玉三郎(歌舞伎俳優1950) 鳥羽一郎(歌手1952) 
   ブーマー(元プロ野球選手1954) 豊原功補(俳優1965) 
   豊田順子(アナウンサー1966) 鶴田真由(女優1970) 
   
誕生花:ばいも (Fritillaria Thunbergii) 花言葉:威厳   今日は何の日??カレンダーより
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


今週は、誰もが聴きやすい“ジャズの名盤”をお送りしています。


今回はコチラです。



アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション/アート・ペッパー
アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション+1


1. ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
2. レッド・ペッパー・ブルース
3. イマジネーション
4. ワルツ・ミー・ブルース
5. ストレイト・ライフ
6. ジャズ・ミー・ブルース
7. ティン・ティン・デオ
8. スター・アイズ
9. バークス・ワークス


アート・ペッパー(アルト・サックス)
レッド・ガーランド(ピアノ)
ポール・チェンバース(ベース)
フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)

◆録音:1957年1月19日

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


西海岸で活躍するアルト・サックス奏者のアート・ペッパーが

東海岸を代表するマイルス・デイヴィス・クインテットのリズム隊とコラボした

メチャクチャ明るい演奏が楽しめる作品です。

信じられないことに、ペッパー本人は当日の朝まで

録音することを知らされなかった逸話を残した

ペッパー初期の名盤になりました。

1曲目は、“ヘレン・メリル”が歌う名曲としても有名です。


では、その名曲のヘレン・メリル・バージョンです。

動画ではありませんがお聞き下さい。





次回も「ジャズの名盤」のお話でお会いしましょう。

では、また明日0時に・・・
【今日は何の日】4月24日
植物学の日、日本ダービー記念日

▲イギリス人の三浦按針(ウィリアム・アダムス)平戸にて没。57歳(1620)
▲青森-函館間に電話か開通し、本州と北海道の間の電話が可能となる(1926)
▲第一回日本ダービー(当時の名で東京優駿大競争)、東京目黒競馬場で開催。
 優勝は一番人気のワカタカ(1932)
▲婦人警官のはしりの保護婦が初登場(1932)
▲生活必需品(米、味噌、塩、砂糖など10品目)の切符制決定 (1940)
▲中国共産党軍が南京に入城(1949)
▲横浜の国電桜木町駅で京浜東北線の電車が発火し2両が焼失する。乗客は
 電車内にとじ込められ、106名が死亡(桜木町事件)(1951)
▲「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)発足、初のデモ行進(1965)
▲中国が人工衛星の打ち上げに初めて成功(1970)
▲日劇ダンシングチーム、最終公演(1977)

誕生:カートライト(発明家1743) 牧野富太郎(植物学者1862)
   ハロルド・ロイド(1893)  神代辰巳(映画監督1927) 
   桂由美(デザイナー1932) 服部公一(作曲家1933) 
   シャ-リ-・マクレ-ン(女優1934) 
   バ-ブラ・ストライサンド(女優1942) つかこうへい(劇作家1948)
   ジャン・ポ-ル・ゴルチェ(デザイナー1952)
   海和俊宏(元スキー選手1955) 山咲千里(女優1962) 
   大鶴義丹(俳優・作家1968) 田中広子(タレント1971)

誕生花:紋天竺あおい(ゼラニウム) (Geranium)   花言葉:決心
                               今日は何の日??カレンダーより
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今週は、誰もが聴きやすい“ジャズの名盤”をお送りしています。


今回はコチラです。



ゲッツ~ジルベルト/スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト
ゲッツ/ジルベルト


1. イパネマの娘
2. ドラリセ
3. プラ・マシュカー・メウ・コラソン
4. デサフィナード
5. コルコヴァード
6. ソ・ダンソ・サンバ
7. オ・グランジ・アモール
8. ヴィヴォ・ソニャンド


スタン・ゲッツ(テナー・サックス)
ジョアン・ジルベルト(ギター、ボーカル)
アントニオ・カルロス・ジョビン(ピアノ)
トミー・ウィリアムス(ベース)
ミルトン・バナナ(パーカッション)
アストラッド・ジルベルト(ボーカル) 1曲目&5曲目のみ

◆録音:1963年3月18日 - 3月19日

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


アメリカのジャズ・サックス奏者スタン・ゲッツと

ブラジルのボサノヴァ歌手ジョアン・ジルベルトが連名で1964年に発表した

“ボサ・ ノヴァ”という音楽ジャンルを世界に知らしめた記念碑的作品。

一見、畑違いの音楽ジャンルにも見えますが

作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンが音楽を手掛けた映画『黒いオルフェ』('57)と

スタン・ゲッツが、ギターのチャーリー・バードと共に発表した『ジャズ・サンバ』('62)・・・

出会うべくして出会う二人だったのです。

“ボサノヴァ”のナンバーとしてはもっとも著名な「イパネマの娘」収録です。


では、アストラッド・ジルベルトが歌うその名曲の動画をどうぞっ!





次回も「ジャズの名盤」のお話でお会いしましょう。

では、また明日0時に・・・
【今日は何の日】4月23日
復活祭、サン・ジョルディの日(日本書店組合連合会等1986)、
緑の週間(4/23~4/29)、ふみの日(毎月)

▲足利尊氏、五山十刹の制を定める(1342)
▲シェークスピア没。52歳(1616)
▲井伊直弼、大老に就任(1858)
▲わが国、初の外債を募集(1870)
▲独・仏・露3国が日本政府に対し遼東半島の清国への返還を勧告(三国交渉)(1895)
▲前日の八王子大火の報道に、東京朝日新聞が初めて伝書鳩を使って記事を
 送る(1897)
▲森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭
 のときに10銭(1914)
▲GHQが1ドル360円の単一レートを指令(1949)
▲日本学術会議が原子兵器の研究拒否を声明(1954)
▲静岡県に富士サファリパークが開園(1980)

誕生:シェークスピア(劇作家1564) ジョセフ・ターナー(画家1775)
   プランク(物理学者1858) 上村松園(日本画家1875) 
   プロコフィエフ(作曲家1891) 三好十郎(劇作家1902) 
   野村芳太郎(映画監督1919) シャーリー・テンプル(女優1928) 
   園山俊二(漫画家1935) 中村嘉葎雄(俳優1938) リー・メジャース(1940)
   河島英五(歌手1952) 国広富之(俳優1953) 日陰温子(ゴルファー1954)
   叶和貴子(女優1956) 前田亘輝[TUBE](ミュージシャン1965) 
   IZAM[SHAZNA] 黒田勇樹(俳優1982) 
   
誕生花:ききょう (Balloon-Flower) 花言葉:優しい温かさ   今日は何の日??カレンダーより
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


今週は、誰もが聴きやすい“ジャズの名盤”をお送りしています。


今回はコチラです。



ワルツ・フォー・デビイ/ビル・エヴァンス
ワルツ・フォー・デビイ+4


1. マイ・フーリッシュ・ハート
2. ワルツ・フォー・デビイ(テイク2)
3. デトゥアー・アヘッド(テイク2)
4. マイ・ロマンス(テイク1)
5. サム・アザー・タイム
6. マイルストーンズ


ビル・エヴァンス(ピアノ)
スコット・ラファロ(ベース)
ポール・モチアン(ドラム)

◆録音:1961年6月25日 ニューヨーク・ライブ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


昨日の『バラード/ジョン・コルトレーン』同様

初心者でも聴きやすいジャズの名曲です。

このアルバムは、61年に行われた

ライブハウス“ヴィレッジ・ヴァンガード”での演奏を収めたライブ・アルバム。

最強トリオのアルバム=“リバーサイド四部作”のひとつで

日本人に1番愛されたアルバムです。


ではYou Tube動画は、タイトル曲の「ワルツ・フォー・デビイ」に

歌詞を付けて歌った動画です。

“モニカ・ゼタールンド”と言うスウェーデンの歌手が歌い

バックは、ビル・エヴァンスのほか、エディ・ゴメス(b)、アレックス・リール(ds)

「モニカのワルツ」って言うタイトルです、どうぞっ!





次回も「ジャズの名盤」のお話でお会いしましょう。

では、また明日0時に・・・