【今日は何の日】10月23日
電信電話記念日(日本電信電話公社(現・NTT)1950)
◆霜降(そうこう・二十四節気のひとつ。露が冷気によって霜となって降る)
▲貨幣の流通を目的とした、蓄銭叙位令発布(711)
▲江戸幕府、風俗統制のため女歌舞伎禁止(1629)
▲日本初の公衆電信線の建設工事が着手される(1869)
▲征韓論敗れ、富国強兵推進へ(1873)
▲江戸幕府の五人組にならい、隣組制度化(1935)
▲横綱前田山の不祥事発覚・野球見たさに場所休場(1949)
▲第一次オイルショック(1973)
▲江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞(1973)
誕生:華岡青洲(1760) 西園寺公望(政治家・公爵1849)
土井晩翠(詩人・英文学者1871) 鈴木瑞穂(俳優1927)
渡辺美佐子(女優1932) ペレ(1940) 岸ユキ(タレント1948)
坂口良子(女優1955) 渡辺真知子(歌手1956) 神津カンナ(1958)
矢部浩之[ナインティナイン](1971) 秋篠宮眞子(1991)
誕生花:ちょうせん朝顔 (Thorn Apple) 花言葉:愛敬 今日は何の日??カレンダーより
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今週も、80年代後半から90年代前半に流行った”バンドブーム”に生まれたバンドを紹介していますが、今週最後です。
今回は、やはりこのブームの仕掛け役となった”イカ天”出身バンドを紹介しますが、その前に”イカ天”を知らない方に・・・
『三宅裕司のいかすバンド天国』とはTBSで放送された深夜番組『平成名物TV』の1コーナーである。
1989年2月11日に始まり、1990年12月29日に多くのバンドを輩出して幕を閉じた。
毎週土曜深夜に10組(第1回、第2回は12組)のアマチュアバンドが登場し、審査員によってチャンピオンが選ばれて前回のチャンピオンバンドと競演して勝った方がイカ天キングとなる。
5週連続でイカ天キングとなったバンドはグランドイカ天キングとなり、メジャーデビューが約束された。
この番組は当時爆発的な人気を呼び、1989年の新語・流行語大賞の流行語部門・大衆賞を受賞するまでに至った。
司会は三宅裕司と相原勇、初期のレギュラー審査員は、萩原健太、中島啓江、吉田建、伊藤銀次、村上“ポンタ”秀一、など。
歴代イカ天キングは、初代「SLUT&SLASH BAND」(2週勝抜、1989年2月11日~18日)から、28代目「EDITION DELUXE」(1990年12月15日~22日)まで熱いバトルが続いた。
'07、特別番組「あの伝説の番組再び!イカ天2007復活祭」が17年振りに復活した。
では、最初に”FLYING KIDS”。
FLYING KIDSは、東京造形大学の学生などで結成された日本の7人組のファンクバンドである。
”イカ天”では、'89、3月4日、前キングである”GEN”を倒して、3代目イカ天キングとなる。
5週勝ち抜きの相手”KUSU KUSU”に勝ち、見事、初代グランドキングとなり、'90、シングル「幸せであるように」でメジャーデビュー。
'98、解散するが、'07再結成し現在も活動中。
メンバーは、浜崎貴司(ボーカル)、丸山史朗(ギター)、加藤英彦(ギター)、飯野竜彦(キーボード)、伏島和雄(ベース)、中園浩之(ドラムス)、浜谷淳子(タンバリン・コーラス)。
浜谷は、再結成には不参加。
幸せであるように/FLYING KIDS ('90)
このデビューシングル発売後、「大きくなったら/虹を輝かせて」('93)、「恋の瞬間」('93)、「風の吹き抜ける場所へ~Growin'Up,Blowin'In The Wind~」('94)、君に告げよう('94)、「とまどいの時を越えて」('95)、「暗闇でキッス~Kiss in the darkness~」('95)などスマッシュヒットを連発する。
続いては、”JITTERIN'JINN”。
JITTERIN'JINNは、'86に結成され、”イカ天”出演後ブレイクしたバンドである。
'89、”イカ天”で、5代目イカ天キングとなっていた”RABBIT”を倒して6代目キングに。
しかし、翌週には”セメントミキサーズ”に敗退。
メンバーは、春川玲子(ボーカル・アコーディオン・ハーモニカ・ギター)、破矢ジンタ(ギター)、入江美由紀(ドラムス)、浦田松蔵(ベース)。
'98、浦田脱退後、ヒジカタタクミ、Shinji Yamadaと変わっているが、現在、ハヤトがサポートメンバーとなっている。
夏祭り/JITTERIN'JINN ('90)
この曲は最近では、”Whiteberry”がカバーしている。
その他、「エヴリデイ」('89)、「プレゼント」('90)、「にちようび」('90)、「帰っておいで」('91)、「サヨナラ」('92)とヒットした。
最後に、”BEGIN”。
BEGINは、沖縄県石垣市出身の、3人からなる日本のアコースティックバンド。
'89、イカ天出場、「恋しくて」を演奏して審査員全員の絶賛を受ける。この週は2代目グランドイカ天キングに挑戦したNORMA JEANのファイナルステージであったが、結果的にNORMA JEANを倒して12代目イカ天キングとなる。
その後、チャレンジャーPSYCHOを倒し、5週勝ち抜き、2代目グランドイカ天キングを勝ち取った。
メンバーは、比嘉栄昇(ボーカル)、島袋優(ギター)、上地等(ピアノ)。
「イカ天」からデビューしたバンドが次々と解散する中、現在でもメンバーチェンジも無く活動を続けて着実にファンを増やし、安定した人気を保っている。
恋しくて/BEGIN ('90)
※PV動画が見つからなかったので、記念すべき”イカ天”初登場の動画をどうぞ。
このデビュー曲後、「Blue Snow」('90)、「YOU/これがはじまりだから」('91)、「あふれる涙」('92)、「さよなら、そしてありがとう」('93)、「OKINAWAN SHOUT」('94)、「君だけをつれて」('95)とヒットする。
10日間に続いた”バンドブーム”特集、いかがでしたか?
最後の3日間は、このブームを支えた、『ビジュアル系』、『ホコ天』、『イカ天』のバンドをテーマにお送りしました。
このブームは、日本の音楽の大きな節目となり
今、活躍しているバンドたちのルーツになった訳です。
そんな時代を振り返った映画が、来年公開となります。
BANDAGE バンデイジ
音楽・映画業界、それぞれを代表する二人の巨匠”小林武史”と”岩井俊二”が手がける映画です。
それでは、最後におまけを・・・
今回の”バンドブーム”特集で調べたバンドたちを挙げてみました。
一部を除き、動画を貼っていますが、極力その当時に流行った作品を選びましたので、お楽しみください。
access
UP-BEAT
アンジー
THE 家元
イエローダック
THE WILLARD
THE WELLS
有頂天
ウルフルズ
えび
L⇔R
エレファント・カシマシ
AURA
オリジナル・ラヴ
GARLIC BOYS
カーネーション
CASCADE
カステラ
KATZE
カブキロックス
かまいたち
COLOR
空手バカボン
筋肉少女帯
グラスバレー
GLAY
グレイトリッチーズ
クレヨン社
GEN
COBRA
COMPLEX
PSY・S
SEEK
G.D.FLICKERS
SHADY DOLLS
THE SHAKES
詩人の血
C-BA
JUSTY-NASTY
SHAZNA
ザ・シャムロック
少年ナイフ
人生
SCANCH
スチャダラパー
ストリードスライダーズ
THE STREET BEATS
SPARKS GO GO
ソウル・フラワー・ユニオン
SOFT BALLET
大事MANブラザーズバンド
たま
De-LAX
D'ERLANGER
東京少年
Nav Katze
ニューエスト・モデル
THE NEWS
ニューロティカ
人間椅子
NORMA JEAN
BARBEE BOYS
PEARL
パール兄弟
HOUND DOG
The ピーズ
the pillows
PINK SAPPHIRE
ザ・ファントムギフト
フィッシュマンズ
FAIRCHILD
FENCE OF DEFENSE
THE PRIVATES
ブラボー
BLANKEY JET CITY
フリッパーズ・ギター
Betty Blue
THE BELL'S
BO GUMBOS
THE POGO
真心ブラザーズ
マサ子さん
マルコシアス・バンプ
まんが道
宮尾すすむと日本の社長
THE MINKS
メスカリン・ドライヴ
THE RYDERS
RABBIT
LAUGHIN' NOSE
LITTLE CREATURES
remote
ROGUE
懐かしいバンド、見つかりましたか?
次回は「美味しい料理」のお話でお会いしましょう。
では、明日0時に…
電信電話記念日(日本電信電話公社(現・NTT)1950)
◆霜降(そうこう・二十四節気のひとつ。露が冷気によって霜となって降る)
▲貨幣の流通を目的とした、蓄銭叙位令発布(711)
▲江戸幕府、風俗統制のため女歌舞伎禁止(1629)
▲日本初の公衆電信線の建設工事が着手される(1869)
▲征韓論敗れ、富国強兵推進へ(1873)
▲江戸幕府の五人組にならい、隣組制度化(1935)
▲横綱前田山の不祥事発覚・野球見たさに場所休場(1949)
▲第一次オイルショック(1973)
▲江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞(1973)
誕生:華岡青洲(1760) 西園寺公望(政治家・公爵1849)
土井晩翠(詩人・英文学者1871) 鈴木瑞穂(俳優1927)
渡辺美佐子(女優1932) ペレ(1940) 岸ユキ(タレント1948)
坂口良子(女優1955) 渡辺真知子(歌手1956) 神津カンナ(1958)
矢部浩之[ナインティナイン](1971) 秋篠宮眞子(1991)
誕生花:ちょうせん朝顔 (Thorn Apple) 花言葉:愛敬 今日は何の日??カレンダーより
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今週も、80年代後半から90年代前半に流行った”バンドブーム”に生まれたバンドを紹介していますが、今週最後です。
今回は、やはりこのブームの仕掛け役となった”イカ天”出身バンドを紹介しますが、その前に”イカ天”を知らない方に・・・
『三宅裕司のいかすバンド天国』とはTBSで放送された深夜番組『平成名物TV』の1コーナーである。
1989年2月11日に始まり、1990年12月29日に多くのバンドを輩出して幕を閉じた。
毎週土曜深夜に10組(第1回、第2回は12組)のアマチュアバンドが登場し、審査員によってチャンピオンが選ばれて前回のチャンピオンバンドと競演して勝った方がイカ天キングとなる。
5週連続でイカ天キングとなったバンドはグランドイカ天キングとなり、メジャーデビューが約束された。
この番組は当時爆発的な人気を呼び、1989年の新語・流行語大賞の流行語部門・大衆賞を受賞するまでに至った。
司会は三宅裕司と相原勇、初期のレギュラー審査員は、萩原健太、中島啓江、吉田建、伊藤銀次、村上“ポンタ”秀一、など。
歴代イカ天キングは、初代「SLUT&SLASH BAND」(2週勝抜、1989年2月11日~18日)から、28代目「EDITION DELUXE」(1990年12月15日~22日)まで熱いバトルが続いた。
'07、特別番組「あの伝説の番組再び!イカ天2007復活祭」が17年振りに復活した。
では、最初に”FLYING KIDS”。
FLYING KIDSは、東京造形大学の学生などで結成された日本の7人組のファンクバンドである。
”イカ天”では、'89、3月4日、前キングである”GEN”を倒して、3代目イカ天キングとなる。
5週勝ち抜きの相手”KUSU KUSU”に勝ち、見事、初代グランドキングとなり、'90、シングル「幸せであるように」でメジャーデビュー。
'98、解散するが、'07再結成し現在も活動中。
メンバーは、浜崎貴司(ボーカル)、丸山史朗(ギター)、加藤英彦(ギター)、飯野竜彦(キーボード)、伏島和雄(ベース)、中園浩之(ドラムス)、浜谷淳子(タンバリン・コーラス)。
浜谷は、再結成には不参加。
幸せであるように/FLYING KIDS ('90)
このデビューシングル発売後、「大きくなったら/虹を輝かせて」('93)、「恋の瞬間」('93)、「風の吹き抜ける場所へ~Growin'Up,Blowin'In The Wind~」('94)、君に告げよう('94)、「とまどいの時を越えて」('95)、「暗闇でキッス~Kiss in the darkness~」('95)などスマッシュヒットを連発する。
続いては、”JITTERIN'JINN”。
JITTERIN'JINNは、'86に結成され、”イカ天”出演後ブレイクしたバンドである。
'89、”イカ天”で、5代目イカ天キングとなっていた”RABBIT”を倒して6代目キングに。
しかし、翌週には”セメントミキサーズ”に敗退。
メンバーは、春川玲子(ボーカル・アコーディオン・ハーモニカ・ギター)、破矢ジンタ(ギター)、入江美由紀(ドラムス)、浦田松蔵(ベース)。
'98、浦田脱退後、ヒジカタタクミ、Shinji Yamadaと変わっているが、現在、ハヤトがサポートメンバーとなっている。
夏祭り/JITTERIN'JINN ('90)
この曲は最近では、”Whiteberry”がカバーしている。
その他、「エヴリデイ」('89)、「プレゼント」('90)、「にちようび」('90)、「帰っておいで」('91)、「サヨナラ」('92)とヒットした。
最後に、”BEGIN”。
BEGINは、沖縄県石垣市出身の、3人からなる日本のアコースティックバンド。
'89、イカ天出場、「恋しくて」を演奏して審査員全員の絶賛を受ける。この週は2代目グランドイカ天キングに挑戦したNORMA JEANのファイナルステージであったが、結果的にNORMA JEANを倒して12代目イカ天キングとなる。
その後、チャレンジャーPSYCHOを倒し、5週勝ち抜き、2代目グランドイカ天キングを勝ち取った。
メンバーは、比嘉栄昇(ボーカル)、島袋優(ギター)、上地等(ピアノ)。
「イカ天」からデビューしたバンドが次々と解散する中、現在でもメンバーチェンジも無く活動を続けて着実にファンを増やし、安定した人気を保っている。
恋しくて/BEGIN ('90)
※PV動画が見つからなかったので、記念すべき”イカ天”初登場の動画をどうぞ。
このデビュー曲後、「Blue Snow」('90)、「YOU/これがはじまりだから」('91)、「あふれる涙」('92)、「さよなら、そしてありがとう」('93)、「OKINAWAN SHOUT」('94)、「君だけをつれて」('95)とヒットする。
10日間に続いた”バンドブーム”特集、いかがでしたか?
最後の3日間は、このブームを支えた、『ビジュアル系』、『ホコ天』、『イカ天』のバンドをテーマにお送りしました。
このブームは、日本の音楽の大きな節目となり
今、活躍しているバンドたちのルーツになった訳です。
そんな時代を振り返った映画が、来年公開となります。
BANDAGE バンデイジ
音楽・映画業界、それぞれを代表する二人の巨匠”小林武史”と”岩井俊二”が手がける映画です。
それでは、最後におまけを・・・
今回の”バンドブーム”特集で調べたバンドたちを挙げてみました。
一部を除き、動画を貼っていますが、極力その当時に流行った作品を選びましたので、お楽しみください。
access
UP-BEAT
アンジー
THE 家元
イエローダック
THE WILLARD
THE WELLS
有頂天
ウルフルズ
えび
L⇔R
エレファント・カシマシ
AURA
オリジナル・ラヴ
GARLIC BOYS
カーネーション
CASCADE
カステラ
KATZE
カブキロックス
かまいたち
COLOR
空手バカボン
筋肉少女帯
グラスバレー
GLAY
グレイトリッチーズ
クレヨン社
GEN
COBRA
COMPLEX
PSY・S
SEEK
G.D.FLICKERS
SHADY DOLLS
THE SHAKES
詩人の血
C-BA
JUSTY-NASTY
SHAZNA
ザ・シャムロック
少年ナイフ
人生
SCANCH
スチャダラパー
ストリードスライダーズ
THE STREET BEATS
SPARKS GO GO
ソウル・フラワー・ユニオン
SOFT BALLET
大事MANブラザーズバンド
たま
De-LAX
D'ERLANGER
東京少年
Nav Katze
ニューエスト・モデル
THE NEWS
ニューロティカ
人間椅子
NORMA JEAN
BARBEE BOYS
PEARL
パール兄弟
HOUND DOG
The ピーズ
the pillows
PINK SAPPHIRE
ザ・ファントムギフト
フィッシュマンズ
FAIRCHILD
FENCE OF DEFENSE
THE PRIVATES
ブラボー
BLANKEY JET CITY
フリッパーズ・ギター
Betty Blue
THE BELL'S
BO GUMBOS
THE POGO
真心ブラザーズ
マサ子さん
マルコシアス・バンプ
まんが道
宮尾すすむと日本の社長
THE MINKS
メスカリン・ドライヴ
THE RYDERS
RABBIT
LAUGHIN' NOSE
LITTLE CREATURES
remote
ROGUE
懐かしいバンド、見つかりましたか?
次回は「美味しい料理」のお話でお会いしましょう。
では、明日0時に…