神戸空港国際化に向け
まず万博が行われる2025年に
国内便を80⇒120便に(60往復便へ)
そして、国際チャーター便も受け入れ可能となる予定となっています
そしてその後2030年に 国際定期便の受け入れが予定されており
神戸市民や周辺の住民にとっては大いに利便性が向上する、また、経済発展のためのエンジンになるとの期待が大きく膨らんでいます
そのような中、5月10日に表記の新ターミナルの整備案が発表されました
内容は以下の通りです
「神戸空港 新ターミナルの整備」 港湾局長より
神戸空港では、2025 年大阪・関西万博、その先の航空需要の拡大を見据え、将来の神戸の まちの成長・発展につながる取り組みを進めています。
このたび、2025 年の国際チャーター便の運用や国内線発着枠の拡大に向け、新たな神戸の 空の玄関口にふさわしい国内・国際一体型ターミナルの整備事業の概要が決まりましたので、 お知らせいたします。
1.新ターミナルの概要
別紙「整備の概要」をご覧ください。
2.落札事業者
竹中工務店・湊建設工業・TC 神鋼不動産建設・梓設計グループ
(代表企業:株式会社竹中工務店 神戸支店)
3.落札価格
8,998,000,000 円(消費税及び地方消費税を含む)
4.今後のスケジュール
2023 年5月下旬 本契約(5月議会の議決後)
2023 年~2025 年 設計・施工
2025 年2月末 完成予定
2025 年3月末 供用開始予定
別紙の資料として以下が添えられている
2ページの資料である
コンセプトや平面配置図などが添えられている
場所が分かりにくいと思うので、現状の空港地図とハンドメイドではあるが合成してみたものが以下である
少し小さくなってしまうのでわかりにくいかもしれないが
現ターミナルの北西に新たに建設されるものとなっている
補足として少し書き込む
現状駐車場が不足しているため、増設が必要となっているが、それが今回のサブターミナルの西側に予定されている 青で囲んだ部分で示している
赤で囲んだ部分は空き地のままである
オレンジで囲んだ部分は駐機場として拡張される予定のスペースである
サブターミナル建設予定地は、過去に計画され意見募集もされていたようだが
素直に遠い
さらに、ランドスケープという事で緑色の庭園が設置されるようだが
これは必要なのか?
また、メインターミナルとサブターミナルの導線は徒歩400メートルとされているが
利便性の確保のため無料シャトルバスを走らせるらしい
サブターミナルから飛行機までは、全てバスでの移動を予定している、いわゆる沖止めであり、不便が予想されるボーディングブリッジまでは予算不足であったのか・・・
雨の日はずぶ濡れになるだろう
2030年の国際定期便就航時に、この赤で示した空き地などと連携し、サブターミナルとメインターミナルが連続性を持つものになるのか?と聞いてみたが
いまのところ何も計画されていないようだ
国際線をよく利用する複数の方に聞いてみた
その中での会話は以下のようなものだった
国内線ターミナルと国際線ターミナルをバスで結んでいる空港は多々あるので違和感はないそうだ、ただ、神戸空港の良さはコンパクトで便利というところなのに、残念だ
広大な空港であればバス結節はわかるが、これだけ狭い空間なのにバス移動は不便
なぜ連絡通路などで結合できないのか?
飛行機からターミナルまで、またその逆をバスで移動する事になる、いわゆる沖止めについても、不便極まりない 便数が多くて仕方なく(成田⇒伊丹など)沖止めになる事があるのはわかるが、神戸で沖止め??
2030年の国際定期便に向けた次のストーリーがない事が、大丈夫か?と思わせる
将来例えばLCC専用ターミナルにするなどの案や、万博に向けた暫定的な要素の強い案であるならば(共用を2025年2月予定としているのは、4月からの万博に間に合わせるためだ)90億円の中途半端に豪華なものではなく、仮設の安価なものにすればどうなのか?そもそも、国際定期便の就航にあわせた連続する計画がない事に驚きである
サブターミナルを作り、2030年にまたターミナルを別途計画し、、、では全くのツギハギのような空港にならないか心配だ
ランドスケープは必要なのか?空港利用者が行く可能性は非常に低い 室内に自然をしつらえるのならばまだ分かる 屋上や壁面を緑化する方がよほどSDGsにかなう先進都市としての空港にならないか?
シンガポールチャンギ国際空港のジュエルをパクろうとして完全にミスっているのではないか?
要るか要らないかは別として、せめてサブターミナルはもっと東に位置させるべきではないのか?
などなど厳しい話になってしまった・・・
来週常任委員会があるので、様々質問するが
本当に大丈夫だろうか、皆さんはどう思われますか?
神戸市会議員
五島だいすけ
参考までに チャンギ国際空港のジュエルはこのようなものだ(写真はCNNさんのものをお借りしている)
物凄い規模だ、ドーム型の室内施設で、面積は地図でみた粗々で3Haほど
神戸空港のランドスケープ?予定のほぼ2倍の敷地面積だ
まあ、これにはかなりの予算が必要だろうと思われる、おそらくこのサブターミナル予算よりも金額は大きくなるだろうから、比べるのも違う話ではあるが・・・