サーキット場の側溝って? | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちはナカジーです。

深夜から明け方のどしゃ降りから一転、初夏らしい清々しい晴天になりました。晴れ虹

 

いつも読んでくれてありがとうございます。おかげでゴトウコンクリート公式ブログのここのところのビュー数は2か月前から約2、5倍にも増えておりまして、一同喜んでいるところです。

今後もメンバー各々、自分の好きな情報を思う存分お届けしたいと思います。照れ

 

ということで本日はボクとしては本当に久しぶりの”会社の商品情報”です。

それというのもゴトウコンクリートの基幹商品の【都市型側溝】の話を社内でしていたら、案外ボクも含めみんなも知らない採用場所が多く、特にその中でも写真が全くないのが【富士スピードウェイ】や【鈴鹿サーキット】に代表されるサーキットコースだったんです。

そりゃそうですよねぇ。サーキット場の中は公道と違って一般的には入場できないですし、撮影しても許可なく公開はできないですからね。

 

 

都市型側溝のカタログの表紙はその【富士スピードウェイ】に使用されている写真なのですが、実はコレ実際の写真ではなくて、SONYのプレイステーション2のゲームソフト「グランツーリスモ4」から許可をもらって使わせてもらっているんです。

 

15年程前にコース全線に都市型側溝が採用されました。(何でもサーキットコースに側溝を使うのは国際コースでは極めてマレとのこと。スリップの心配がないことや、大雨時の集水能力や側溝清掃が低減出来るのが採用理由です。)

なんとか完成後の写真が撮りたいのだけれどもままならず、途方に暮れているところ、当時営業の山口クン(今はサービス担当)が「ウチでゲームをしてたらこんな映像があったんですけど。。。」と教えてくれました。

 

まさに敗色濃厚試合からの起死回生の逆転満塁ホームラン!

 

仕事ってやっぱりみんなとのコミュニケーションが必要だと実感しました。

 

さらに【鈴鹿サーキット】の写真は所長の健太郎クンが、自転車イベントで同サーキットコースを走った時の写真がこちらです。

 

都市型側溝は他にも【ツインリンクもてぎ】にも使用されており、それらの実績が決め手になったのか、各自動車メーカーさんの全国のテストコースでも数多く採用されております。(さすがにこれは具体的には公表できませんが。。。)

 

どんな商品でもその町やその施設の一部として、少しでも役に立っている姿を見られたときは嬉しいモノですよね。音譜

 

Mr.childrenの【彩り】という曲の歌詞が大好きです。虹

https://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B21431

 

こんな風にまわりのひとや自分自身にも「幸せ」を与えられるような仕事ブーケ1を心掛けていきたいと思います。ラブラブ

 

be happy all of the world