こんにちはナカジーです。
昨日はどこもかしこも人出が多かったですよねー。
愛知県とすれば緊急事態宣言が開けた最初の日曜日ですし、天気も良かったですからね。
豊川市の登山のメッカ”本宮山”の出発点の駐車場も多くのクルマで賑わっていました。
本宮山とは豊川市・新城市・岡崎市にまたがる高さ789mの山で、豊川市民に「地元で登る山は?」と聞いたらおそらく100人中99人が「本宮山」と答えるだろう地元では超有名な、ビギナーや家族連れ向きの登山スポットです。(同じ本宮山が跨る岡崎市民の人もそう思うのかな?)
「やまクエ」というサイトで見たら、登山所要時間は4時間15分、平均斜度は5、1度、距離は9㎞、消費カロリーは一般男性で約1500キロカロリーで意外にも難易度は”中級”となっていました。
登山口は豊川市側は上長山町の「登山センター」もしくは「本宮の湯」にクルマを停めて、そこが起点となります。(岡崎市側はくらがり渓谷から登り、新城市は国道301号線から左折するとクルマでそのまま頂上まで行けます。)
休日ともなると非常に多くの人で賑わい、以前登った時は多くの知り合い(近所の人、友人の両親など)に遭遇したほどです。
ボク自身が最初に登ったのは小学生の低学年のとき。2つ年下の弟と父親に連れられて3人で登りました。
当時まだ幼稚園だった弟にとっては厳しすぎて、途中でスネていたのは今でも覚えています。
そして自分が父親という立場になって、同じように娘と息子を連れて登ったときもまだ小さかった息子は途中でコケて膝を擦りむいて泣いていたことも覚えています。(もう20年前の話ですね。)
こんなエピソードはボクの家族だけでなく、豊川の人でしたら殆どの家族が「本宮山に関するマイエピソード」を持っているのではないですかね。
そのぐらい豊川市民にとって身近な山かと思います。(ほかにも友人やカノジョと初日の出を見に行ったとか。。。)
ところでふと思ったんです。「登っている人はどのぐらい登っているのだろうか」
調べてみたら見つかりました。【本宮山登山番付】(マメな人がいますよねー、拝借します。
なんと累計登山回数8999回、年間登山回数771回、最短スピード時間26分25秒(スゴすぎる!)、24時間往復回数15回
まさに飽くなき情熱ですね。
それはさておき登山を終えたあとは、前述の”本宮の湯”でゆっくり疲れを癒すのが定番です。
豊川市民以外の人も機会がありましたらどうぞ~。
be happy all of the world