こんばんはナカジーです。
昨日のどしゃ降りのなか行われた”びわ湖毎日マラソン”と”名古屋ウイメンズ”の結果を受けて東京オリンピックのマラソン代表が男女3名ずつ全て決定しましたね。
その中で最後に決めた東京マラソンの大迫選手と名古屋ウイメンズの一山選手のタイムが代表選手のなかで「最速」というのはなんともオリンピックに期待が持てます。
ボクらの仲間の中にも昨日本来なら開催されるはずであった名古屋ウイメンズと静岡マラソンに出場予定だったメンバーが5人ほどいましたが、あの天気の中では4~5時間走ってたら低体温症になってしまう危険もあったのでまずはなにより。
ちなみにボクはこのところ故障ばかりで全く大会には出場できていません。(現在は左かかとの炎症でレーザー治療をしています、トホホ。。。)
でも少し痛みが治まるとすぐ走ってしまうのがランニング好きの性(さが)、年甲斐もなく全くこらえ性がありません。
特に車で出かける出張の時はシューズや着替えが荷物にならないので、知らない土地を走る誘惑・好奇心にすぐ負けてしまいます。
ということで今週紹介するのは昨年の夏に走った奈良駅から平城宮跡です。
以前「奈良マラソン」を連続で走っていて(阿修羅像と鹿のデザインのTシャツをそれぞれ持ってます。)最初の折り返し(たしか5㎞地点かな?)がこの平城宮跡なんですが、敷地内はコースではないので見たことはなく、好奇心で行ってみました。
JR奈良駅から平城宮跡までは約3、5㎞、信号が多いのが少し気になりますが、あっと言う間です。
一番南にある”朱雀門”前を通り、一番北にある”第一大極殿”までぐるりと大外を走り向かいます。
敷地内には近鉄電車も通っていて、1300年前と現代のギャップがなんだか和みます。
面積はとてつもなく広いのですが、視界を遮るほどの高い建物や木がないので道に迷うこともなくほぼ全部を走りました。(敷地内をくまなく走ると5㎞ほどになります。)
平城宮跡を出るころには既に夜になっていましたが、帰路は市街地なので足元もしっかり見えます。
合計12㎞ほどを走ったあとは、汗を流して”餃子にビール”という感じですかねー。
生きてて良かったことを最も実感する瞬間です
不謹慎ですが、今は観光客が少なく歩道も混雑していないので、さらに足を伸ばして興福寺や東大寺・春日大社まで走れるかも。。。そうすれば20㎞をランニング出来るかな?
もちろん走っているときは、奈良らしく”悟りの境地”です。
be happy all of the world