都市型側溝20年 ①15ミリハの字スリットとたまご型断面 | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちはナカジーです。

昨日お疲れ様です。お伝えしたとおり「都市型側溝」開発からマル20年経過した節目として

同商品の主な”コダワリ”を本日から三回に分けてお話ししますね。

 

・幅15ミリのハの字形状のスリットによる連続集水

 

今でこそスリットによる連続集水は珍しくなくなりましたが、当時は殆どの排水構造物が

グレーチングによる点集水でした。

結果、大雨が降ると”ゴミだまり”ができて道路が冠水してしまっていたんです。叫び

 

その点スリットによる連続集水は絶対に”ゴミだまり”をつくりません。

 

そして都市型側溝はゴミや石・葉っぱなどが詰まらないように、スリットをハの字にしてあるんです。

(真っ直ぐ形状のスリットはすぐ詰まりますよ~。)バツレッド

 

またスポーツタイプの自転車のタイヤがハンドルを取られないよう、幅が15ミリになっています。

(幅が20ミリのスリットは以前自転車の転倒事故がありました!)バツレッド

 

・たまご型断面の最大のメリットは側溝清掃不要!(ランニングコストゼロ?)

 

笑い話になるんですけど、20年前は誰も信じてくれなくてね~。

「U字溝」という名が示すとおり「側溝はU型で、フタがないとダメ」ってどれだけ言われたか。。。

(心が折れそうでした)泣笑い泣き

 

でも細目に施工5年後、10年後の側溝内部の調査を多くの現場で追跡していたら

「やっぱり良く流れる」という証明ができたんですよ。チョキ

 

側溝の清掃が必要なくなれば、お金もかからないし、地域住民の負担もなくなりますからね。

いいことだと思いませんか?クラッカー

 

”道路の水溜まりと側溝清掃を根絶する”当時のボクの都市型側溝を広める大きなモチベーションでした。上矢印

 

be happy all of the world