五島では50kW以下の太陽光発電が増えています。
50kW以下の発電所は設備費用が少なくてすみ、費用対効果が有利に動きます。
土地の面積も250坪程度あれば計画できると思います。
来年の3月までの完成を目標に数件の計画が進行中です。
500KWの吉久木発電所
五島では50kW以下の太陽光発電が増えています。
50kW以下の発電所は設備費用が少なくてすみ、費用対効果が有利に動きます。
土地の面積も250坪程度あれば計画できると思います。
来年の3月までの完成を目標に数件の計画が進行中です。
500KWの吉久木発電所
弊社が手がけた4ヶ所の太陽光発電所は電圧を高圧の6600Vで送電します。
6600Vで送電するためには電圧を上げるキュービクルが必要となります。
なぜ高圧(6600V)とか特高圧(66000V)で電気を送るか?
それは送電ロスを少なくする為です。
今回施工した高圧の太陽光発電所は4ヵ所で1.2MWの能力があります。
五島では、10月28日石原環境大臣も出席して国内初の浮体式洋上風力発電所の運転開始式典が行われました。
この風力発電は場所が五島市椛島沖にあり発電能力が2MWあるそうです。
また今日開催される「海洋再生可能エネルギー国際シンポジウム」にはスコットランドから講師が來島します。
今日の会議が楽しみです。
北島産業(株)吉久木発電所が完成しました。
計画してから1年の長いスパンの事業でした。
いよいよ 24日連係の予定です。
北島産業(株)吉久木発電所は500kWの発電能力があり弊社の主力太陽光発電所となります。
大型で強い台風第26号は、中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は40m/sと勢力を保って日本に近づいている。
台風で、中心気圧は945hPaと天気予報で聞くと大型台風だと身構えてしまう。
台風と言うと身構えて予防措置をとったもんだが、最近の台風は少し違うようである。
温暖化の現象かルートが少し変わったように思う。
昨日私の友達の農家が遊びに来て
「実は今植えている蔬菜が台風が過ぎて1日は持ったが、天気が良くなると、枯れ始めた」
この話は、農家が天気に左右されいかに、農業経営が難しいかが解る?
何とか、今回の台風で被害が少ないことを祈るしかない。