建物がめちゃ立派。ドラマのロケで裁判所的に使われてそう。
こちらがイマーシブシアターのポスター。
縄文から現代のアニメまで日本のアートをみせてくれる。
会場に行く通路がワクワクさせます。
始まりました。
いきなりでかい火焔土器
宇宙人的な有名な土偶が巨大に投影
縄文?
そして埴輪、弥生?
時代は移り変わり、能面が怖い、、、
江戸の浮世絵
現代アニメへ。
20分くらいの映像。
2000円の入場料を払ってるけど、VRをわざわざ使った意味合いがわからずイマイチ、、、
イマーシブシアターの没入感もない、、、
せっかくなので、博物館の中の常設展を見て回ることに。
映像と同じく、古代からの日本の文化が展示されている。
土器、銅鐸、銅鏡など
和同開珎
着物も。江戸時代のもの
染めと刺繍が合わさってすてき。
器もありました。
イマーシブに出てきた能面
下から見ると悲しげ
上から見ると楽しげ、、、
浮世絵などの絵画も
あっ、イマーシブシアターにでてた火焔土器!
有名だけど初めて見た!ちょっと楽しい
常設展をひと通り。
古墳時代から明治まで、土器、埴輪、銅鐸、仏像、刀剣、彫刻、襖絵、陶器、鎧兜、着物、浮世絵、、、
興味のあるものからないものまで、様々。
刀剣もたくさんあったけど、知識の興味がなくスルー。外人さんがたくさんいた。
それにしても、思った以上に見応えあった。
建物の窓のステンドグラスもすてき。
一階に降りると、平成館という別館があることがわかり、せっかくなので行ってみた。
平成館は古墳時代の展示。
埴輪がいっぱい!
おー!イマーシブシアターでも出てきた有名な宇宙人みたいな土偶!
初めて見た!
たくさんの土器。
銅鏡。全部おんなじに見えるのにたまに重要文化財が混ざってる。違いがわからず。
きゃわいい
お家型の土偶?
おー!埴輪がいっぱい!
こちらは、埴輪として珍しい女性の埴輪
高貴な身分、腰掛けているポーズも珍しい
頬を赤らめているのが面白い
兵士ですね。
こちらは笑う少年。
表情も独特ですが、ポーズがフラメンコのブラソの基本形!
からの、オレ!
馬の埴輪は置物に欲しいな。
めちゃ埴輪祭り!
今まで特に興味はなかったのに、これだけ並ぶと見比べるのが楽しい。
そして、これって1000年以上前のものなのよね。すごいなぁ。
平成館をでて、出口に向かうとこんなイベントが。
またまたVR体感です。
ただだし、並んでないし、見てみるか。
VRゴーグルをつけてプログラムが始まります。
大奥の中を案内。
鈴の廊下を進んで奥の部屋へ。
見渡すと360度大奥の世界。
全く人が出てこなかったのが残念、、、
たっぷり楽しんで、疲れた、、、
すると敷地内にまた別の建物があり、法隆寺の展示をしているとのこと。
法隆寺は好きだし、せっかくだから、、、
こちらの建物。新しい建物でガラスのコンクリートの作りが素敵。
中は仏像だらけ
摩耶夫人と天女はなかなか良い。
何体あるんだか、、、この仏像たちもたまに重要文化財がまざってる。
法隆寺の判子。
つかれたぁ、、、、
全部で3時間!
堪能しまくりました。
これで2000円は納得。
猛暑の時間帯を博物館で過ごすのもよいですね。
空いてるし!