まずは、前日売り切れで食べれなかった温泉まんじゅうを。
ほかほかの蒸し立てのまんじゅう、
店先でいただきました。
しっとりふわふわな生地で美味しい。
朝から行列。せっかくなのでお土産六個入りを購入。
賞味期限が2日と言われたけど、4日目まで美味しく頂けました、
前日の露天風呂とは反対方向の山の上へ。
ロープウェイ乗り場のちかくにまたまたスプレーアート、
こちらはレイザーラモンの作品
こちらは光宗薫という人の作品
そして、左が最下位のもう中学生。確かに単調な描き方だし、
箱がなんなのかわからないよね。
ロープウェイは5分ほど
登っている間に、伊香保の観光案内が流れます。
万葉集の時代から伊香保と名前がつけられ、万葉集に載ってるってびっくり。
そして江戸時代に温泉地としての都市整備で石段が作られたとのこと。すごい歴史があります。
山頂の展望台。ちょっと雲が多くて、、、
雪がたっぷり残ってます。
誰かが作った雪だるま。
私も雪だるま作ろうかと雪玉を転がしたけど寒くて冷たくてあきらめました。
冷えた体を温めるのに、またまたま温泉に入ることに。
石段街のふもとにある玉樹というお宿で少しぬるめの露天風呂に
ゆっくり浸かって温まりました。
お風呂の後は、うどん屋さんに。いい感じのタイミングになると思いきや、
大澤屋は回転が早くて、90分待ちだったんですが30分くらいで呼び出しがかかってました。
でも入浴中だったので、もちろん気づかず。
大澤屋に着いたのはチケットとってから2時間後。呼び出しからは1時間以上経過してます。
だめもとで、
「こんな早く呼び出されるとは思わず気づきませんでした。」
って言ったら、待ち時間なしにすぐに席につかせてくれました。
よかった。
本日は水沢うどん。一見普通のおうどんです
ざるうどんで、つけだれは2種。
ゴマだれがすごーく美味しかった。
麺もツルツルもちもち。
そして、この日も天ぷらを頼んだんですが、美味しい、、、
特に評判の舞茸は衣はサクサク、舞茸はジューシーで香りもよく本当に美味しい。
お腹の好き具合の問題ではなく、天ぷらの揚げ方自体が、大澤屋の方が重くなくてサクサクで良かった!
帰りのバスの空席がいい時間帯が余っており16時の便だったので、まだまだ時間が。
レトロゲームで時間を潰し
街を散策してたらこけし屋さんが。
ここ、いろんなキャラクターのこけしがあります。
肖像権、大丈夫?って一瞬疑ったけど、過去に岸田総理が外国の首相にドラゴンボールのこけしをお土産に渡したとあるので、権利問題はクリアしてるんですね。
なんか、ムーミンのミーのこけしが可愛くて。
買ってしまった。
お家でデンマークで買った犬の置き物と並べて。
16時の発のバス、連休最終日の渋滞に巻き込まれて21時到着も覚悟してましたが、1時間遅れで無事に到着。
この日は夕方は強風で電車が止まったりしてたらしいので、結果的にバスで正解でした。
交通費も往復6000円で済んだしね。
先輩も楽しかったとのこと。
それが何よりです!