4泊5日の長野満喫旅行も最終日。
最後まで遊び尽くす!

実は台風が接近していて、早々に東海道新幹線の運行中止が発表されている。

場合によってはJR東日本管轄の北陸、上越新幹線も運休になるかもなんて話に。

北陸新幹線が止まると軽井沢から帰る手段がなくなる。
なので、もし止まった場合の最悪を想定して、原村に車で戻る先輩に同乗して、小淵沢に移動して、あずさで帰るというルートを確保。
あずさの予約をしました、

でもねえ、天気図見る限り、米軍台風情報みる限り、多分東京も大丈夫だし、中部エリアはまず問題ないのでは?
JR最近ビビりすぎだよな、、、
ひよってんじゃないよって言いたいけど、何かあったら大変だからねえ。

最終日の予定は朝食後、旧軽井沢をお散歩したりしてホテルライフを堪能した後、午後にカーリング体験!

軽井沢は混んでるだろうし何か予約できて楽しめるアクティビティがないか調べたら、見つけたんです。
軽井沢アイスパークというところにカーリングの施設があり、体験できることが!


こちらが軽井沢アイスパーク

長袖、長ズボン、毛糸の帽子、手袋が必須ですが、全部レンタルがあります。

ヒートテックに長袖シャツ、ライトダウンもあるので、借りるのは毛糸の帽子と手袋。


受付をして、着替えて待機。


今回はちょうどいい時間での体験コースが120分コースだったのでそちらを予約。

他には90分コースがあります。


ガラスの窓の向こうにカーリング場が。

中部電力のロゴのついた選手達がロッカーにいたので、中部電力チームのホームなのかな。


時間になり、組に分かれてインストラクターについてリンクの上に。

私たちは4人で申し込んだんだけど、1人で申し込んだおじさんと同じチームになり、もう一つのチームはお子さん3人いるご家族チーム。

後半でこのチームで対戦ゲームをします!

テレビで見たカーリング場。

氷に見えないけど薄く氷が張っています。

まず最初にアイスリンクに慣れるために転ぶ練習をします。

前にこける、後ろにこける、寝っ転がって滑ってみる。


そしていよいよアイスリンクを歩く練習。

カーリングのシューズは利き足の靴底のカバーを外すとツルツル滑る仕様に。


私は右足が滑る。

リンクを歩く時は蟹歩き。

滑らない左足を進む側に。左足を軸にして右足を滑らせて蟹歩き。

難しい、、、

何度か練習した後は、ストーンを投げる姿勢をとる練習。

リンクの端で滑る右足を立膝にして、木枠に左足をかけ、左足で木枠をける、すると右足が滑ってずーっと前に、、、

この練習を何度かします。


そしていよいよ、ストーンを実際に放つ練習。

そんなに勢いをつけなくても体の動きに合わせてストーンを前に押しやる。

真っ直ぐに。

難しい、、、

それから回転をかける練習。

ゆっくり回転をかけると最後に止まる前にストーンが曲がる。


そのあとはスワイプの練習。


そして最後にカーリングのルールの説明。

オリンピックで見てたので、点の数え方やルールは知ってたけど、意外とみんな知らないことに驚く。

ここまででたっぷり1時間。

90分コースじゃなくて120分コースでよかった!


ゲームスタート。

圧倒的に後攻が有利なカーリング。

後攻の時にいかに一点でも多く点数を取るか、

先攻になったときは、相手の点数を一点に抑えて、次のゲームで後攻の権利を得るのが定石。

わかっていても中々思うようにストーンが投げられない。


むしろ相手のストーンを守る位置に止まってしまったり、、、


面白かった!

最後に記念写真!



真夏の軽井沢で、喧騒を離れてアイスリンクで遊ぶ!

ずったやってみたかったカーリングができて大満足。


満足しすぎて、台風に関係なく早めに帰ることに。

本当はローストチキンの美味しいお店を予約したあり、早めの夕飯を食べて20時前の新幹線で帰る予定でしたが、17時前の新幹線に変更して帰りました。


満足しすぎて予定を切り上げたのは初めて!


この旅全部がとにかく楽しかった。


夏休みは海外に行かずしかも国内も近場の長野だけなのにこんなに満喫できるとは!