戸隠ではせっかくなので、宿坊に泊まりたいと思い、色々ある宿坊からどこがいいか探しました。
今回選んだのが、宝光社のすぐ横にある宿坊 山本館
 
宿坊の条件として、
 ホテルや旅館にはない宿坊らしさ
 せっかく戸隠なので、手打ちそばも食べたい
 
こちらの宿坊は神殿もあり、歴史も古い。
もちろん、夕飯には手打ちそばが出ます。
かつ、畳敷きのお宿はかなり清潔感があり、きれいそう。。。
 
実際、施設もお料理もそして、朝拝体験と、素晴らしい宿坊でした。
 

こちらが宿坊 山本館

立派な門構え。

広い敷地の中に神殿があります。

 

こちらがお宿。

 

入口も広くて清潔。

 

 

 

玄関横にあった美術品たち。

 

これは、歌川広重の諸国名所百景。戸隠神社が描かれています。

 

お部屋はこんな感じ。4名入れるお部屋ですが、2名ずつ2室で

予約したので、広々と使えました。

お風呂は大浴場があり、とても気持ちよく五社巡りの疲れをいやせました。

 

お風呂の後は夕飯です。こちらの食事処で頂きます。

 

丁寧に料理が一品一品運ばれてきて、説明をしていただけます。

地のものをふんだんに使ったお料理は美味しかった。

前菜は、豆やとうもろこし、ナスなども美味しく、真ん中にはそば団子。

あげた感じのそば団子も美味しかった。

 

海老しんじょう。

 

そばがき!昼に続いて登場。こちらのそばがきは、歯ごたえと弾力のある

感じで私のイメージしていたそばがき。

 

茶わん蒸しには揚げそばがのっており、これが食感のいいアクセントに。

 

これ、なんだったか忘れてしまった。

 

天ぷらはすべてお野菜。おおきなシメジ、モロッコインゲンなど

野菜がしっかりしています。そして、右奥にあるのがそば塩

そばの実を炒って崩したものが塩と混ざっている。

これが香ばしくて本当に美味しい!

 

最後は手打ちそば。きれいなお蕎麦。

そばの実のお蕎麦より少し水分量を多く感じます。

なので、そば塩がめちゃめちゃ合う!

 

デザート。果物はプラムにみえるけど、プラムじゃない

珍しい長野でしか作られてない何とか、、、名前忘れた!

美味しかった。

 

朝食はこんな感じ。宿坊らしい味わいのある朝ごはん。

そして、写真はないけど、このお宿の何よりも素晴らしかったのが

朝拝。

 

神事として毎朝、九頭龍を祀っている神殿で行われるのですが、

宿泊客は参加が可能。

事前のクチコミでとにかくおすすめ!という記事をいくつかみたので、

何をするのか、何がおすすめなのかよくわからないけど、参加することに。

 

参加する場合は名前と住所をしっかりお伝えしておきます。

なぜ、読み方まで丁寧に伝える必要があるかは、朝拝でわかります。

 

6時45分に神殿に集合です。

 

神殿につくと、昨日まで受付で対応してくれた少し耳が遠く心もとないご高齢のご主人が

ぴしっと装束を身に着けた神主としていらっしゃる!

 

まずびっくりです。

 

首から帯をかけ、神事をうける装束に。

イスに座り、

神主から朝拝の流れを説明されてスタート。

ただ座って神事をみるだけかと思いきや、一人ずつ玉串を捧げてお祈りすることを知り

どきどきです。

手順間違わないようにしないと。

 

この宿坊の成り立ちや、神殿の神様の話、

玉串は神様と私たちをつなぐものですよ。など教えていただきました。

 

朝拝がスタートしました。

ご高齢で心もとないと思っていたご主人は、大きくよく響く声で祝詞を捧げます。

きびきびとした所作、途中途中で叩かれる太鼓の大きな音が心の中まで響きます。

 

祝詞はわかりやすい言葉で、私たちの邪念、邪気を払いたまえ、

そして、一人一人の名前と住所が読み上げられ、本日朝拝を受けるのが誰なのかを

神様にしっかりと伝えます。

 

昔、神事に詳しい知り合いから神社での正しい参拝の仕方を教わった際、

神様にお祈りするときは、住所と名前をちゃんと言うんだよ。と教わりましたが、

この朝拝もちゃんと神様にお伝えしていただきました。

 

お祓いのあとは、一人ずつ、呼ばれ、神主から玉串を受け取り、祭壇に捧げます。

受け取るときは、玉串の枝部を左手の平にのせるように、右手は玉串の上部を上からそっと押さえるように持ちます。

そのあと、

右手と左手を持ち替えて180度玉串を回転させて、祭壇に捧げます。

二礼二拍手一礼

 

みんな緊張。。。。

どこで礼をいれたらいいのかなど、わからないし、玉串をもったのは初めてだし。。

 

男の子が丁寧にやろうとしてもたついて、神主さんに少し注意をされてたので、

余計に緊張。。。

 

私は最後の方だったので、祭壇が玉串で埋まっており、どこに置いたらいいのか、

玉串同士を重ねたら失礼にあたるのではなど、悩んでいたら、神主さんが

「上に重ねていいから」と教えてくれました。

 

30分ほどで終了し、最後に一人ずつ名前を書いた袋にいれたお守りまでいただきました。

 

しっかり一人ずつお祓いとお祈りをしていただける朝拝。

参加自由となってますが、絶対に受けるべきです。

なかなかできない神事の体験になりました。

 

下世話なことでいえば、普通神社で祈祷やお祓いをしてもらうと初穂料は5000円とか1万円とかかかります。

 

戸隠神社で五社巡りをして、朝拝をうける。

 

絶対にご利益ありそう!!!!