山道を走ると現れました。
こちら!!!! 緑の森の木々が水面に移り、緑と緑が響きあっています。
まさに「緑響く」
東山魁夷の絵はこちら。白馬は想像上ですね。。
実際に池をみると、東山魁夷がこの絵をかきたくなった気持ちがわかります!
ちなみにひきでみるとこんな感じ。木々の後ろに緑の山、そして空。
雨が降ると水面が揺れてこんなきれいに映りこまないので、
雨が降ってないことが絶対条件!よかった。朝イチにきて!!!
ちなみにこの池は、酸性が強い水質なので、生き物がおらず
そのため、透明度が高いそうです。
御射鹿池の後は、「白駒の池」へ。
こちらは、苔の美しい森ということで、少し山歩きしてみるかな。。。
私は気づいてなかったけど、こちらの苔の森、大人の休日倶楽部のCMで紹介されてたそうで。
確かに!まさにここね。
森の中の散策だし、苔の森鑑賞だし、多少の雨もむしろいい味付けかも。ということで、御射鹿池の後に順番を回しました。
歩き始めは天気は持ってます。
遊歩道は整備されていて歩きやすい。
周りの森は苔がみっしり。
アップで撮りたくなる美しい苔
なぜか木々の根本が浮き上がっている。
苔を接写する人。まさに大人の休日倶楽部
こんなふうに花?が咲いている苔も
丸太の頭に苔の髪が、、、
もこもこの苔
キノコも所々から顔を出している
白駒池
本当は白駒池から外れて1時間ほどの高見石に登って景色をと思ったのですが、初心者コースで緩やか、ハイキングレベルのはずだったけど、意外に道が険しい。途中まででやめました
後で気づきましてが、緩やかなコースはもっと手前で分岐してる道でした。
20分ほど登って、戻ってきて小屋でソフトクリームを食べて休憩。
ソフトクリームを食べていると雨が降り出した。
あのまま突き進んでたら雨で滑って転んで誰か怪我してたかも。
引き返すタイミングはベストでした。
雨は小降りだったので、レインウェアのフードをかぶって出発。
池の残り2/3周を歩きます。
平坦な木の遊歩道。
ここは、もののけの森。
たしかに、、、
雨はだんだん強くなり、木立でも遮れないほどに。
ちょっときついなぁと思ったところに小屋が。
青苔荘です。
弱まるのを待とうと軒下に避難すると、弱まるどころか豪雨に!
まさに滝のよう。
小屋があって良かった。
ある意味めちゃめちゃラッキーです。
30分ほど雨宿りしたけどやまない。
あと5分待って、やんでなくても出口まであと一キロないし出よう!ときめてまってると、少し小ぶりに。
森の中なので、それほど気にならないレベル。
駐車場に着く頃には病んでました。
雨には降られたけど、豪雨中は小屋に避難できたので問題なし!