法隆寺を堪能して、ランチをした後は、明日香村へ。

30年前、明日香村にやはり車で行って、石舞台をなかなか見つけられず、人に聞きたくても人はおらず、本当に明日香村は昔ながらの里山だった記憶が、、、

斑鳩から明日香村へ行く途中、橿原神宮があったので立ち寄りました。
何もないシンプルな感じが、観光ではなく神事のための格式の高い神宮だということがわかります。



橿原神宮をあとにして、明日香村へ。

おー、景色が里山に、、、

まずは飛鳥寺へ。
ここは蘇我馬子が全権掌握しその威光を示すために建てた日本初の大陸型寺院のなごり。
本当は塔や金堂やらあるとても大きな寺院だったとのこと。

その後、入鹿が殺され蘇我氏滅亡となった一連の出来事の場でもある。

いにしえの奈良、、、
そしてこちらには
日本最古の仏像、飛鳥大仏がいます。

右からと左からでお顔の表情か違う、


日本最古なのに、国宝じゃない、、、
何故?
いろんな説はあると思うが、途中火事にあったりしており、元のままなのは、頭部と手の一部ということで、テセウスの船理論になっているんでしょう、、、

聖徳太子の像も

飛鳥寺を後にして、石舞台へ。

なんか、家も増えていて30年前からは少し賑やかになっている。

石舞台も標識はあるし、駐車場もでき、しかも、記憶では入場料など払わなかったと思うのに、しっかり塀で囲まれ、入り口で入場料を取られました、、、



中から見上げると、石組みの絶妙さがよくわかる。

明日香村の雰囲気を充分堪能。

奈良市に戻る前によるお寺がもう一つ。

談山神社です。
奈良の紅葉といえば有名な談山神社。
今年は中止になるところも多い中、こちらはライトアップをしているとのこと、
日暮れ時に到着。

奈良は人混みがほとんどなかったけど、この神社はそこそこな人出です。


これが見たかった!
十三重塔


日がどんどん暮れていき、紅い塔が紅葉バックに映えます


談山神社の名前は、飛鳥寺で出会った中臣鎌足と中大兄皇子が山中で大化改新の談合をしたことからついた名前だそうです。

こちらの神社は鎌足の息子が建てたとのこと。

蘇我繁栄した明日香村を見た後に、曾我を滅亡させた中臣鎌足由来の神社。

歴史のストーリーにあった1日でした。