この時期、薪作りの楽しみは、間伐材から出る膨大な枝葉の処分。すなわち焚火。

火種となる乾燥した小枝や中枝、薪の採りこぼしは無尽蔵に有るので、焚火には事欠かない。


斧と薪と熾きの日々

家の中でストーブ、山では焚火・・・・・・・・・。

やっぱりヒトには、狩猟民族の遺伝子が受け継がれているからなのだと思う。



斧と薪と熾きの日々

焚火に檜の枝葉を放り込み、『パチパチパチ』と樹脂がはじける音と、大量の白煙が灰色の冬空に広がり、しだいに地上に舞い降りて霧の様に里山をうっすらと覆う。


見渡せばあちらこちらで数本の白煙。



斧と薪と熾きの日々


斧と薪と熾きの日々


斧と薪と熾きの日々

熾き火の中では近くの「ふる里農園」で購入したさつまいもがぼちぼちいい感じ。


斧と薪と熾きの日々


斧と薪と熾きの日々

すばらしい熾き火でもったいないのだけれど、そろそろ消火して、帰り支度。


今日はチェンソーも動かさず、何にもしていない一日であった。