子どもそれぞれがホッとできる場所 | 【千葉】親子のわくわくと元気を応援♪Natulove*log~なちゅらぶろぐ~

【千葉】親子のわくわくと元気を応援♪Natulove*log~なちゅらぶろぐ~

子育てがもっと楽しくなる♪
ママのパワースポットづくりを目指すビューティー心理セラピスト+子育てカウンセラーがおくる子育てお役立ちブログ。

2021年は「環境」「浄化」をテーマに活動します^^

 子どもそれぞれがホッとできる場所

 

 

こんにちは。

【船橋近郊】ママのわくわくと元気を応援♪心と身体を輝かせる「Natulove~なちゅらぶ~」

ビューティー心理セラピスト+子育てカウンセラーの真美です。

はじめましての方へ(自己紹介がらみの記事はこちら)

 

 

最近の娘の口ぐせは

 

「抱っこしてよ~~~!!」

 

「あっち、いって!!!」

 

この正反対の2つが面白く、ツッコミたくなる毎日です。

 

「始めよう~♪ さあ、始めよう~~~♪」

アラ先生の歌声とギターの音色で始まった本日のぱんだサークルでも、娘の「あっち、いって!!!」攻撃が始まりました(^_^;)

 

みんなが輪になってママのおひざの上で楽しそうに音楽にノッている中、うちの娘は私を部屋の隅に追い払い、こっちを見るなと圧力をかけながら一人でノリにノッていました。

 

そばに近寄ろうとしたら何度も「あっち、いって!!!」と言われ・・・

お母さんは恥ずかしいやら悲しいやらだよ・・・(;´Д`)ノ

 

 

でもでも!

そんな親子のスタイルでもWellcomeなのがぱんだサークルの素敵なところ!

みんなと同じことをやらせなきゃ!って思うと、ママの方がストレス感じちゃってキツイんですけど、それがない\(^O^)/

 

子どもたちは好き好きにのびのびスタイル!

パパもママも、子育ては一人で孤独じゃないよ~、みんなで楽しもうよ~、たくさん話して交わろうよ~♪

 

そういうアラ先生のスタイルが全面に出ているので、心をラクにして楽しめます。

 

 

アラ先生から、子どもの心の中のお話も。

 

「子どもが何か悪いことをしちゃったときにね~、大人はすぐに謝らせようとするでしょ?

 

でも、そんな言葉に囚われないでね。

 

子どもは言葉に出せなくても、自分でちゃんと悪かったことは分かってるから。

 

その思いをママが理解してくれることで、だんだんと想いを形作っていくのよ。

 

そしたら自然と言葉になって出てくるからね~。」

 

 

「○○させなきゃ!」って思いが強いと、大人も子どももシンドイですよね~。

心理学的にいうと、そういう考えは支配っていいます。

支配よりも共感の方が何倍もパワーがあって、「こうなるといいな♪」っていうプラスの方向に導いてくれます。

 

自分を理解してくれる人への方が、正直に気持ちを伝えやすいですもんね。

 

 

子どもに言うだけじゃなくて、大人も考えてみよう♪

 

「ぐ~、ちょき、ぱ~で ぐ~、ちょき、ぱ~で

 

なにつくろ~?なにつくろ~?」

 

かたつむり、かにさん以外で何個思いつきますか?

 

大人も子どもの目線に立って、いろいろと頭を働かせてみようということで、一人ひとりがサインを考えていきました。

 

これが意外と難しい!

 

想像力が豊かな子どもたちの方が得意かもしれませんね。

みんなが知っている定番の手遊びが、アラ先生流のアレンジで大変身!親子で楽しめちゃう新しい遊びになりました♪

 

こういう小技、大好きです(ノ●´∀)八(∀`●)ノ

 

 

そして恒例のお誕生日会!

アラ先生が誕生月の子どもたちのために、せっせと素敵なティアラと王冠を作ってくれるのです~♪

うちの子も早く被せてもらいたいっ!

 

 

そしてそして・・・今回の工作は~~~!!!

 

毎回のダンスに欠かせないポンポン作り~~~☆

 

たくさんの色があるカラーテープの中から、子どもたち一人ひとりが好きな色をとってオリジナルのポンポン作りをします。

(ちょっと難しいので作ったのはほぼ親ですけどね・・・笑)

 

でも、最終工程のポンポンを裂くという作業はぜひ子どもに体験させたい一場面!

手首をひねって指を前後に動かし、モノを裂くという行為は、実は高度なテクニックなんです。

指先を細かく動かすので、脳にたくさん刺激が与えられ、知育にもなります。

こういう楽しい機会を利用してたくさん反復させて、獲得したい動きの一つですね♪

 

そして次回の工作はバック作りなんだそう!

参加はマストだそうです!!

どんなバックか楽しみ~~♪

 

最後の絵本タイムでは、毎回素敵な絵本が紹介されます。

今回はこちら!

とってもかわいい絵本です♪

 

母の日が過ぎましたが、母の日は子どもがママに感謝する日というだけじゃなくて、ママが子どもに対して「ママの子どもに生まれてきてくれてありがとう」って感じる日だということをママ30年目にして初めて気付いたと語ってくれたアラ先生が印象的でした。

 

世界で一人だけの自分の子どもの子育てができて、面白く成長してきてくれている娘をみていて、感謝感謝の毎日です。

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました(*^-^*)

◇子育てはもっと楽しい♪
ママのわくわくするような情報を伝えていきます◇

・東京、千葉の子育て関連イベント情報
・イベントや講座参加のレポート
・美と健康の話
・自分と家族の時間を大切にしたいママへの働き方の提案

 

キレイなママはもっと素敵♪
ビューティー心理セラピストメニュー
ただいま調整中
お問い合わせはこちら
ISD個性心理学で子育てを楽しくラクにする!
赤ちゃんともち講座
詳細はこちら
お問い合わせはこちら