4月18日(水) 晴れ時々くもり
皆さん こんばんは
SSです。。。。
スチューデントサポート部の略です)
東日本大震災により
被災されました皆様へ
謹んでお見舞い申し上げます。
“新入寮生歓迎会”のお写真を頂戴いたしましたので
公開いたします。
友達づくりゲームと一口で言っても
なかなか メンバーの協力を得るのは難しいものです。
第一 ほとんどの寮生が
口をきいたこともなく
人見知りさえ感じているような状態ですので
この メンバーをその気にさせるのは実に難しい訳です。
私が勉強したことですが
レクリエーション導入時に必要な要素は
次の4つだそうです。。。
ご参考までにどうぞ。。。。
① アイスブレイキンク
l 体や気持ちをほぐす
l 気持ちの上で抑制をやめる
② イニシアティブ
l 課題解決
③ ピークエクスペリアンス
l 至高体験
④ トラスト
l 信頼
以上を踏まえたうえで
次のゲームにチャレンジいたしました。。。
手拍子を全員で行います。
その際 全員で声高らかに
『セーノ』『パン
』
『セーノ』『パン
』『パン
』
数名のグループを作り
車座になって
右手をひとりずつ中央にかざしていきます。
『一枚目』と全員で声をかけ
ひとりが右手をかざします。
『二枚目』と全員で声をかけ
二人目が右手をかざします。
この時 一人目の手には触れないようにします。
。。。。。
そして タイミングを見計らって
リーダーが『ガッチャン
』と声をかけます
その時に一番下に合った手の人は
その上にかざした全員の手を叩くことができるのです
『ガッチャン
』の恐怖を全員で共有するのです。。。
簡単に言うと
『ガッチャン』の横バージョンです
ズイズイズッコロバシの要領で
左手で輪っかをつくり
右手は人差し指だけたし手握ります
車座となっているので
それぞれ 人差し指を
右隣の人の輪っかに差し込みます。
そして リーダーが
『キャー キャー キャー』
『キャベツ
』と声をかけます
その瞬間 右手は抜いて
左手は握る
捕まえながら逃げる
難しさを共有するとともに
ゲームの落とし穴を体験していただきます。
たとえば 『キャベジン』『キャタツ』『キャンディー』
耳では解っていても
とっさに判断できず
『キャベツ』の動きになってしまうんです。。。
次に時間あて。。。。
全員目をつぶり座っていただきます。
この日は『1分30秒』を当てて頂きました。。。
優勝者にはクオカードなどの賞品が出ます。
誰でもチャンスはあります。
最初の30秒目のところで
『今30秒です』とアナウンスするので
余計に 調整もできるので
難易度も下がっていきます
見事 ピタリ賞をゲットされたのは
フッションカレッジの飯○さんでしたぁ
ほとんどが同世代
中には 全く同じ日に
生まれた方もいるはずです
そこで 誕生日順に並んでもらい
今までの人生を振り返ったり
前後の友達の誕生日を覚えてもらい
それぞれのお誕生日には
必ずお祝いを言おうと約束で スタートいたしました。
ただし ただ並ぶのではつまらないので
ルールとして
絶対に声を出さない
しゃべらないを義務付けました。。。
さぁ つづいて。。。。
メインゲームとでも申しましょうか
寮生の皆さんを 4チームに分けて
チーム対抗のゲームに突入します。
まず 一つ目のゲームは。。。。
☆ 教職員競馬
ご覧いただけますでしょうかぁ
こちらは昨年のスナップですが
先生方に 馬のお面をかぶっていただき
万歩計を身につけて頂きます。
名久井先生
寮生の皆さんが好きな先生と申しますか
好きな馬
牛
イノキ
を選び
1分間の 長丁場を
一気に走り続けます
ただこれが非常に難しくて
見た目は 一番歩数が多い先生でも
『100円万歩計』では計測できず
今回は 佐藤先生の6歩という
珍記録も出るほどでございました

優勝は 昨年に続き
一番人気の
川岡寮監でございましたぁ
さぁ いよいよ 全員参加のリレー
関所破り
大成チームを決め
各チームのリーダーが
目標となる椅子に腰掛けます。
大成するチームは
順番に敵チームのリーダのいすに走り
じゃんけんをします。
勝てば 次の走者にバトンタッチ
負けや あいこ は
以下の周りを一周して
ふたたびじゃんけんをする
といった具合でリレーが進みます
優勝は 白チームだったかなぁ。。。。
そして カミキリ虫ゲーム
これは 簡単です

ご覧ください
















