12月17日(木) くもり のち晴れで~すッ

皆さん おはようございます (^O^)/

SSです。音譜

(SS・・・スチューデントサポート部の通称)


昨日の午後、

高度調理経営科のA・Bクラスの

西洋実習がありました。ニコニコ


講師は勿論この方。。。。


それ行けスチューデントサポート部-DVC00121.jpg

それ行けスチューデントサポート部-DVC00122.jpg
講師は飯尾先生でした。。。べーっだ!


武蔵野調理師専門学校の教育の一つに

・挨拶の励行

 がございます。


本当によく挨拶をしてくれるので、

学生とすれ違うのが

楽しみでしょうがありませんラブラブ!


しかし、この日の挨拶は、

ちょっと違ったようです。


リピート アフター ミー。。。

それ行けスチューデントサポート部-DVC00121.jpg

『飯尾先生ビックリマーク

『お誕生日音譜

『おめでとうございます。。。クラッカー


それ行けスチューデントサポート部-DVC00122.jpg

飯尾先生は、ちょっとハニカミながら。。。


『おはようございます。ニコニコ


『今日のメニューは。。。。ニコニコ


と、何事もなかったように

講義を開始されました。。。。音譜


へへへへ

本当は嬉しいんですよネェべーっだ!

してやったり。。。

それ行けスチューデントサポート部-090929_182551.jpg

飯尾先生の誕生日の話題で

3日もちました。。。。チョキニコニコ

あっ。。ピースは2かぁチョキ


それでは

『今日は何の日』いってみよう音譜

12/17の今日は。。。

歳の市、羽子板市(~19 浅草寺)

▲蓮華王院(三十三間堂)が完成(1164)
▲江戸幕府に大目付設置(1632)
▲ロンドンの帽子屋ボーラーが

 世界初の山高帽子を製作(1849)
▲臼井六郎が父母と妹の仇を討つ

 (日本最後の仇討ち)(1880)
▲くるみ割り人形、

 ペテルブルグ歌劇場で初演(1892)
▲ライト兄弟が動力機の

 初飛行に成功(1903)
▲最初は軍事目的。

 日本でスキー開始(1910)
▲ベートーベン、師走の定番

 「第九」日本初演(1924)
▲衆議院議員選挙法改正公布

 (大選挙区制・婦人参政権等)(1945)
▲京阪電鉄が戦後初の車内暖房(1952)
▲上野動物園にモノレール登場(1957)
▲第17回有馬記念で

 売上100億円初突破(1972)
▲千葉県東方沖地震(1987)

誕生:島木赤彦(歌人 1876) 

   野間清治(出版事業家 1878) 
   勅使河原蒼風(華道家 1900) 

   おおば比呂司(漫画家 1921)
   柳家小三治(落語家 1939) 

   夏目雅子(女優 1957) 

   TARAKO(声優 1960)
   有森裕子(マラソン選手 1966) 

   西村知美(タレント 1970)
   牧瀬里穂(女優 1971)

それでは

《今日の①オハ》いってみようビックリマーク

それ行けスチューデントサポート部-DVC00120.jpg
《今日の①オハ》は、


武蔵野調理師専門学校

調理師科 4組の

安達君でーす合格クラッカー


担任の大澤先生に

コメントを頂きにいってきまーす音譜