ベトナムを知る上で
ベトナム戦争は欠かせません。
なので、ベトナム戦争のゲリラ戦に使われた250キロにもわたる
トンネルをいまだに残しているクチへ行ってきました。
クリスマスツリーが飾られていて今は平和なクチ。
ホーチミンから車で1時間ぐらいです。
アメリカ対ベトナムの戦争では、
圧倒的な軍事力のアメリカに対して
ベトナムはゲリラ戦で戦い、
歴史上唯一アメリカに戦争で勝った国です。
どういうゲリラ戦で戦ったかといえば
たとえば、ホーチミンの近郊にあるクチ地区に250キロもの手掘りのトンネルを網の目のように張り巡らし
そこから奇襲戦などを仕掛けてアメリカ兵をパニックにしていったんです。
ここではそのトンネルがまだ残っていて、見学できるようになってる。
たとえば
枯れ葉の中から
迷路のようになっていて
地図がないと迷子になり、
落とし穴とか秘密の通路とかも沢山ある。
落とし穴とかに置いて貫通させる飛び道具。
これは地下に通じる空気穴。
そして本物の銃を撃たしてもらうことに。
ゲリラ兵は昼はほとんどトンネル内で過ごし、
トンネルは武器や食料の運搬にも使われ、
キッチン、病院、会議室、宿泊所などもあった。
そしてここでは実際に穴の中に入れる。
実際、100メートルトンネル内を歩かせてもらいました。
私が屈んでぎりぎり通れるぐらいの大きさ。
真っ暗で迷路のように入り組んでいるので、
ガイドなしでは迷子になってしまいます。
実戦では中の地図は全部住民や兵士達の頭に入っていたとか。
(この写真はお借りしました)
こんなに狭いので閉所恐怖症の人は避けた方がいいです。
早朝何も知らずに1人で長野県・善光寺本堂下のお戒壇巡りに入ってしまって、他に誰もおらず、真っ暗で、怖かった記憶が蘇りました。
あれは45メートル。
こんな真っ暗な狭いトンネルを100メートル進むのはかなり大変。
ベトナム人は体が小さいので、アメリカ人はさらに大変だった。
最初はアメリカ軍は水、ガス、手榴弾などを投げ込んで中にいるベトナム兵をやっつけようとしたが、
クネクネ曲がっていたり、中が3階層に分かれていたり、空気穴などの換気システムなどで効果がなかった。
そしてトンネル戦用に特別訓練した兵士を組織し、
最初は8000人、
次に3万人の軍隊を組織してトンネルに送り込んだが多数がトンネル内で死にパニックに。
訓練した番犬を多数送り出しても
ベトナム人は米国製石鹸で体を洗ったり
死んだ米兵の軍服を着たりして番犬を混乱させ、
逆に多数の番犬が罠にかかって死んだらしい。
業を煮やした米軍はB-52でクチ地区を絨毯爆撃し、
枯葉剤やナパーム弾などありとあらゆる手段を使い、
トンネルが露出するほど地表を破壊し尽くしたが、
その時にはベトナム軍は移動していたようだ。
休憩するゲリラ兵士。
彼らが履くサンダルは厚くて硬いタイヤのゴムでできていて、鉄杭を踏んでも貫通しないようになってる。
と色々学んだところで、
カラシニコフ。
戦争や内戦で歴史上最も使われている自動小銃です。
イスラエルで持ったことだけはある。
監視員が付いている中で、10発撃たしてもらいました。
肩が脱臼するほどの衝撃があると聞いていたけど、
思ったより衝撃が凄くない。
結構標的近くに撃てた。
もっとすごい衝撃かと思ってました。
これならいざとなったら撃てそうだ。
欧米人は興奮して撃ちまくってたなあ。
あの人たちは武器見ると興奮するの?
ホーチミン郊外の農民たち。
なんか絵になりそうな姿勢。
メコン川の支流を
日本といえば富士山
ベトナムといえばメコン川なのだそうだ。
いろんなフルーツを食べれた。
そして1機を撃墜!!
なんだこのチョコレートの包装紙は!?
思わず買ってしまったじゃないか。
ベトナムレトロチョコレートというシリーズで
このカシューナッツだけこんな戦争の絵なんですよ。
他は普通の絵なんですが。
日本語表記もある。
なぜ戦争の絵?
まだ前のチョコを食べ終わってないので、まだ中身は開けてません。