アメリカから来たスーパー「コストコ」に初めて行きました。
東京都町田市にある店舗です。
日本にはない大きさ。
そして何から何までアメリカそっくり。
なんかアメリカにいる気分を味わえました。
実はコストコはニューヨークにもあるのですが(アメリカの発音はコスコ)、行ったことはありません。
ニューヨーク近郊に同じようなスーパーマーケットがあって、そちらにはいつも通っていました。
東京都町田市のコストコの店舗は、そこよりも大きいぐらいの規模で、仕組みもとても似ていました。
会員証がないと入れない。
会員証をつくる女性の人もなんかアメリカ人っぽい。このフランクなフレンドリーな感じいいですねえ。
会員証用に写真撮りますよ、というから、えー写真撮るの?って言ったら、
みなさん、そうおっしゃるんですよ、でも他の人に見せるわけじゃないから大丈夫ですよ、みたいな会話をして、
なんかフレンドリーでアメリカっぽい。
会員証もアメリカで作ったものと似ている。
そして、入ってさっそくホットドッグをいただきました。
てか、20人ぐらい並んでるんですけど。
ホットドッグが今まで食べたことないぐらい大きい。ここはアメリカか?
まずは、ソーセージだけ挟まったホットドッグを受け取って、それにトマトケチャップやマスタードとかを自分でつけるというアメリカと同じ仕組み。
トマトケチャップとかマスタードの出が悪いのもアメリカと同じ!!
コーラゼロがあるっていうのがうれしいですね。
アメリカの味がして、アメリカのサイズでお腹いっぱい。
店内もまるでアメリカン。
天井まで山積みになっていて、ひとつひとつの商品が大きい。
売ってる商品もアメリカでおなじみのものが多い。
入るとテレビなどがずらりと並んでいて(それもアメリカと同じシャープのAQUOSとからLGとか)、サーフボードなんかも売ってて、ベッドマットも立てかけて売られていて、
何から何までアメリカそのもの。
商品の展示の仕方、並べ方、
カートもアメリカサイズで大きいし、レジは自分で商品をかごから取り出してベルトコンベアーに載せて。
あとはカートに電磁ブレーキロック機能が付いていればもう感涙にむせぶところですが、さすがにカートを持って帰っちゃうような人は日本にはあまりいないだろうから、日本でそれはないか。
お店を出るときは万引きしていないかどうか、レシートを見せて荷物検査を受けてから店外に出るのもまったくアメリカと同じ。
まあ、アメリカでは、OKならばレシートにボールペンで穴をあけてたけど。
駐車場の一台一台の間隔が広くてアメリカン。
アメリカにいる錯覚がしちゃいました。
アメリカでは、あのでかいカートに乗り切らないぐらい買うから、カート2台押してる人もいます。
それにアメリカではレジの列で待ってると、よく「会員証貸してくれないか」って声をかけられた。
会員証持ってないんかい!
人の会員証で買うんかい!
しかもお店の人もなんかそれを黙認してること。
ニューヨーク近郊のお店では、なんかそういうところがアメリカだった。
それで八王子市にある蕎麦の名店「蕎麦 坐忘」へ行きました。
かなり都心からは遠いので空いているかと思ったらなんのなんの
並んでいて、1時間待ちでした。
先日、埼玉の蕎麦屋「蕎麦きり さいとう」を訪れましたが、
高い評価を受けているお蕎麦屋さんは郊外にあっても並ぶんですね。
小えびと野菜の天せいろをいただきました。
天ぷらはぱりっと揚げたて。
蕎麦は、玄蕎麦の殻を完全に取り除いた「丸スキ」を、石臼で挽いて、六十番ふるいで落とした粉に水だけで打ったそうです。
蕎麦は適度なコシがあって、上品な味がして美味しいです。
最後にそば茶のゼリーをいただきました。
さっぱりしています。
そしてデザートを食べに八王子の「パペルブルグ」というお店へ。
蔦が絡まるヨーロッパの古城のようなお店です。
店内一面にフレスコ画でグリム童話が描かれていたり、
古いグランドピアノや中世ヨーロッパの鎧が飾られてたり、
中世ドイツ騎士の館がモチーフになってるようです。
案内された部屋は、本当に中世ヨーロッパの館のような部屋。
いただいたのは、あまおうの苺パフェ。
すごく手の込んだデコレーションですね。
一生懸命作ってくれたんでしょうね。
珈琲は、酸っぱいアメリカのコーヒーより日本的な深煎りの珈琲のが好き。
パフェも珈琲もとても美味しくいただきました。