フォローアップでMRIしたいって言ったら… | 乳がん既往歴ありますが その他は結構ケンコーな場合

乳がん部分切除→放射線→TAM単独) 12カ月

****************************************

長いよ?←またかよ、汗。

お暇な方だけ寄ってって~、もとい。お時間のあるときにお立ち寄りくださいましよ~。

 

乳房内再発をいかに早く見つけるか、対側も新しいガンということならば(そうかどうかわからないけど)たぶん手術するわけだし、出来るだけ小さいうちに見つけたい。

乳房内に再発した場合や対側にできた場合に、手術しないかもって話はその時になってから じっくり考えようかな。

 

なので、フォローアップの検査は今のままでいいか ガイドラインで確認していたら、ムム?乳房MRIってしたほうがいいんじゃないの?って気がフツフツと湧いてきた。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

乳癌診療ガイドライン2018年版

http://jbcs.gr.jp/guidline/2018/index/kenshingazo/fq8/

2)MRI

フォローアップ中の対側乳癌検出に関する有用性が報告されている。

初発乳癌がマンモグラフィ等で検出困難であった症例,または高濃度乳房症例では,対側乳癌の早期発見を目的としたMRI検査は許容される。

許容されるってなんよ?やりたいって患者が言ったら「まーしゃないな、やりたいならやってもいいよ」って渋々でもOKでるってことか?

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

ちなみに2009年開始の治験でこんなあったわ~

「片側性乳癌患者を対象とした,乳房MRIによる同時性・異時性対側乳癌の検出に関する多施設共同研究」

https://rctportal.niph.go.jp/detail/um?trial_id=UMIN000003122

いいね!回数どれくらいなんかな?もし半年に1回とかだと それはそれで造影剤入れすぎで副作用の心配あるかな?

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

なのでアン先生に質問してみた。

 

9月初旬乳腺診察室

「局所再発とか対側を早く見つけたいんですけど、MRI(造影剤)したいって私が言ってできるもんなんですか?」

年に 1回いや 2年に 1回でもいいからしたいなぁ~。

 

すると、先生は くるっとこっちを向いて 椅子の背もたれに ふんぞり返った。そしてマスクの下でニタッと笑った。

ふんぞり返ったのも 笑ったのも そんな気がしただけかも?

 

「わたしがオーダーしたらね 」

でたー!アン先生の久々のどS攻撃ちゃうん~これ。最終決定権は私にあるのよ的な?まぁ そらそうですけど。

 

「必要と思わないからしないけど」

「フォローアップ中の対側乳がん検出に関する有用性が報告されている(p.232)と、なってますけど」

ここはちょいと食い下がってみる。

 

ちょくちょく目にするよ?MRIの有用性。高濃度乳房の人、温存の人、初発マンモで見つけられなかった人…。というわけで年に1回、いや2年に1回でもMRIはやってほしいな~という顔していると…。

 

「じゃあ毎日PET-CTしたら どうなると思う?」

あ、また恒例の 先生による逆質問攻撃。しかし それまた 極端な例や ないっすか~

 

「被ばくするし、国の医療費が破たんする…」

被爆してがんになると答えたらよかったんかな?それとも被ばくして死んでしまうんかな?

 

先生いわく、科学的根拠が証明されてるのは年に 1回のマンモだけ。(←症例によって違うとかあると思うので、あくまでも私のような場合の話です)  でもエコーとかの場合、アメリカ人体型では見つけにくいけど 日本人の場合見つけやすいから、マンモにプラスして年に 2回エコーしてるのよ、ってことだった。

 

MRIで怪しいものを見つけてたら侵襲のある検査(針生検のことだと思う)しないといけなくなるし、CT検査だって症状ないのにしたら被ばくの害がある。そういう検査をして益あるのは それでガン見つかったひとだけ、殆どの人はしなくていい検査を受けただけ害になる、という。

それは十分わかっとりますよ~。フォローアップでCT1回もしてないけど、その先生の考えと私の考えは同じなのでウレシーよ。まぁ必要ないとはいえ 肝臓のエコーは被ばくないんだから ついでにやってくれてもええねんけどな?←先生には言えないからここで言ってみただけ~

 

 

すると PCで確認しながら先生がこういった。

 

「ハシクレさん、補助療法やったよね?」

いまさら何を言う~?

 

「ハシクレさんの場合、もう治ってるって~」

また そんなこと言う~~~~!浸潤癌なんすけどー?

 

 

そんなに心配しなくっていいって~みたいなことなんだろうけどね。というわけで、フォローアップの内容、やはり私の場合はこんな感じだわ。MRIはムリムリ。まぁエコーは何かアヤシイと思ったときには半年たたなくてもやってもらえるんで 心配ないけどね。

  • マンモ 年に 1回
  • エコー 年に 2回 
  • 血液検査 3か月に一度(タモの副作用ないかどうかの肝臓の数値がメイン?腫瘍マーカーも測ることは測るけど)

 

いやまぁ、前から先生に「再発しないって」とか「タモ副作用でたら無治療」とか言われてたし。なんどか そういう風にいわれると、そうなんかも~と思えるようになってきた。

ようやく?今頃?

 

先生の望み通り、乳がん忘れて過ごす日が近いかもよ~?そろそろ卒業できるのか?そろそろ卒業しなきゃだよね…。

わかっちゃいるけど そろそろまた婦人科行って内膜の厚さとかやな…ブツブツ

 

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

おまけコーナー

帰ってから復習したよ

 

乳癌診療ガイドライン2018年

CQ8.再発リスクの低いStageⅠ・Ⅱ乳癌術後の定期的な全身画像検査は推奨されるか?

http://jbcs.gr.jp/guidline/2018/index/kenshingazo/cq8/

ASCO,NCCN,ESMO,ESOいずれのガイドラインにおいても無症状患者に対する術後フォローアップには定期的な問診・視触診およびマンモグラフィが推奨されており,高度画像検査(PET,CT,骨シンチグラフィ)を癌再発のスクリーニングのために実施すべきではないとしている。

Berringtonらは2004年に15カ国の診断用X線検査の発癌リスクを推定し,日本人の癌の3.2%は診断用X線が原因であると報告した

被曝に加え,造影剤によるアレルギーを含む有害反応もリスクの一つとなる。さらに検査を行うことで誤診や偽陽性のリスクを増加させることもわかっており,不要な患者の心理的負担や侵襲的検査も増えかねない。

益と害のバランスより,再発リスクの低いStageⅠ・Ⅱ乳癌術後の定期的な全身画像検査は推奨されない

 

ははぁ~、先生の言うとおりでございました。っていうか先生の言ってたことってガイドラインに書いてるやん!私の読み込みが足りなかった…。