マンモ濃度に変化あったら タモ効いてる可能性? | 乳がん既往歴ありますが その他は結構ケンコーな場合

最近スッキリしてきた。もう 調べるだけ調べて やるだけのことをやって納得してしまったのかな?

 

これはCYP2D6を調べているときに タモが効いているかどうかがわかればいい、CYP2D6遺伝子検査をしたいわけではない ということでほかの手段を考えていたとき 下書きに突っ込んでいた内容。

 

その当時 アン先生にも この話(マンモの変化でタモ効いてるかどうか確認できないか) 質問したんだけど 撃沈。そんなの気のせいよ~加齢での変化もあるしね~だって。それ以上は聞けなかった。

 

タモが効くかどうかなんて 術前に数カ月飲んでみるってのが一番いいんだろうけど それはそれで手術前に消えてしまったらちゃんとした病理検査ができないとか いろいろ問題あるだろうし。私の場合だと術前にタモ服用してからの手術ってのは どっちみちガイドラインでNGだし。

 

今となっては タモが効いてなくてもこのままタモを飲むつもりなので (トレミフェンに変えるとかタモ倍増はしない) あくまでも勉強記録としてアップします。

↓↓↓

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚

 

タモキシフェン誘発マンモグラフィー濃度の低下と乳癌のリスク低減

ネスト化症例対照試験 2011

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21483019

 

背景

  • マンモの乳腺密度が高いのは危険因子
  • タモ服用でマンモの乳腺密度も低下する

結果

  • タモ群で46%の人が 10% 以上の乳腺密度減少
  • タモで乳腺密度が 10% 以上減少した人は 乳がんリスクが 63% 低下した
  • タモで乳腺密度が 10% 以下しか減少しなかった人はリスク低下なかった

結論

マンモグラフィ乳房密度の 12〜18ヶ月の変化は 予防設定におけるタモキシフェンに対する応答の優れた予測因子である

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚

 

これは乳がん患者のデータではなくって予防で飲んでる場合の話みたいだけど タモが効いた場合⇒乳腺密度が下がる ってことにつながるのではないかと思う…

 

ただ問題は 同じ施設で同じ機械で同じように撮影しての変化を比べないとな~。あと先生のいうように 1年後に少し濃度が減ったくらいじゃあ加齢の可能性もあるわけで。

 

ってことは 私の場合、タモ服用前の画像と 12カ月服用後の画像が 全く変わっていないなら タモ効いてないんじゃないの~って思うだけだけどね。まぁ思うだけで対策をとる気も ないけど、いまんとこ。

 

 

2018.4.12

19:40追記

術後補助療法だとこのへんかな?ちゃんと読んでないけど。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4962703/

2016