ご訪問いただきありがとうございます😊


爽やかな風が気持ちよいと思える日が続くようになりましたね💕





タンパク質が、私たちの身体を作っているとても大切な栄養素であることはよく知られていますよね。


身体のタンパク質が不足すると、色々と不調が現れてくることがあります。


タンパク質が大切なことはわかるんだけど…😅

足りてるのか足りてないのか客観的に何かわかるものはないの?

と思われた方

 

 

血液検査で、たんぱく質をチェックする項目と目安となる数値があります👇👇

 


総蛋白  7.0~7.5
アルブミン 4.5~5.0
BUN 13~15
HB 13~
UIBC 200~300

 

 

この数値が低値であるとタンパク質が不足していると言われています。

 

ただ、ここだけみて数値が目安に入っているからOKと勝手に判断するのは❌です。

 

栄養欠損などがあると、 血管内の脱水などで数値が高めに出るということがあります。

 

データがよく見えても、栄養欠損でマスク(マスキング)されていることがあると言われているからです。

 

ここは専門家にきちんと分析してもらうことが必要です。

ケンビックスの血液検査の解説時には他の項目も合わせてあらゆる角度から見てもらえます。

 

 

ちなみに私は、上の数値ほとんど目安より低かったです・・・ガーン


そりゃ不調も出ますよね…😭

 

 

 

血液検査をすると、上の項目はもちろん、約70項目の結果から専門家に自分の身体の状態を読み解いてもらえます。


自分の身体の状態を知るのに本当におすすめです。



何だか原因不明の不調があるぞ、という方は一度血液検査を受けてみてください。


意外なところに原因が見つかるかもしれませんよ。




栄養療法・カウンセリング相談はこちら