宇賀神社/長野県上水内郡信濃町 | Goshuinnistの神社巡り

Goshuinnistの神社巡り

ご訪問いただきありがとうございます。神社巡りが趣味の大学生です。有名な大社から地元の鎮守さままで、訪れた神社を紹介しています。情報は筆者が参拝した当時のものです。週1~2回、基本的に19:00更新です。

 

基本情報

神社名:宇賀神社

御祭神:倉稲魂命・市杵島姫命・大己貴神・天照大神・軻遇突智命・健御名方富命・大山祇神・誉田別命

社格等:郷社

鎮座地:長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246

最寄駅:黒姫駅

駐車場:野尻湖観光のための駐車場200台あり

御朱印受付時間:10時30分~15時00分(4月下旬~11月上旬の天候の良い遊覧船の出航時のみ)

公式サイト:https://ugajinja.jp/

 

御由緒

 天平二年(730年・第四十五代聖武天皇)五月、当時の沼尻村の産土神として創建されたようであるが、寛永年中旧飯山城主松平遠江守再建口碑の趣によると、天平年間僧行基当社に参拝し、社殿を造り、御神体を刻み安置し、弁才天女と昌せしより弁才天と誤称したとされており、初め弁才天または宇賀弁才天宇賀神と称し、後に宇賀神社と云う。僧行基が刻み安置せし御神体は今も現存している。

 平安、鎌倉、室町を経て、戦国時代に及んで神徳の発揚とともに武家の崇敬すること厚く武運長久を祈る。

 越後の上杉謙信もまた崇敬すること厚く、重臣宇佐美定行もまた野尻城主(琵琶島城)となりて本社を崇敬すること厚く、自ら宇佐美を宇佐神と改め、社殿を補修して、太刀一振りを奉納する。後に徳川時代に至り幕府の直轄となる。

 慶長年中(1596~1615)、森右近衛太夫忠政飯山藩主となるに及んで本社を崇敬して、武運長久を祈る。以来、歴代飯山藩主の崇敬の場所となり、武運長久の祈願所となる。

 寛永五年(1628年、第百九代明正天皇)松平遠江守忠倶、本社を再建し社領十石を寄進し、社紋立葵を給う。また、野尻湖の水を灌漑に利用している高田藩下住民も崇敬すること厚く、藩主松平光長その恩頼に感謝して寛文五年(1665)石灯籠一対を寄進する。なお現在の社殿は慶応二年(1866)に建てられたものとされ、寛永年間の社殿は、現在の本殿の中に残されている。

 明治六年四月 郷社に列格

 明治四十二年四月 小字にあった社八社を合社し現在にいたる。

頒布のリーフレットより

 

御朱印

初穂料:300円
※参拝者が多いときは書き置き授与となる場合がある。

 

境内案内

野尻湖の中程に浮かぶ琵琶島全島を境内とする。参拝には船を使うしか手段がないため、遊覧船またはスワンボートを利用することとなる。遊覧船乗り場からも島の姿がはっきりと見える。
 
遊覧船を下りると目の前に立派な鳥居。水辺に面しているが、湖だからだろうか状態よく残っている。
 
参道途中には龍の像が置かれている。詳細は分からなかったが、島に鎮座していることから水神と関係あるのだろうか。とても興味深い。
 
反対にも同じようなものが置かれている。
 
当社の遊覧船の停泊時間は15分間であるが、乗客の多くが下船し参拝する。この時間帯は拝殿前は混雑する。
 
社殿は実によい造り。春季から秋季の期間しか参拝できず神職も常駐しないが、それを感じさせない清潔さを感じる。
 

参拝を終えて

船以外での参拝は不可能な当社。しかし歴史を紐解いていくとその歴史は古く、さらに詳しく知りたくなった。過去には湖畔から橋が架かっていたようだが、現在は船でのみで参拝できる非常に特徴的な神社である。今回は遊覧船で参拝したが、スワンボートを借りてゆっくりと自力でたどり着くのも乙なものかもしれない。

 

地図

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ