成島八幡宮
の御朱印








あらまし








社号標








縁起








石碑群








鳥居⛩️








参道








拝殿
成島八幡宮は宝亀八年(777)創立🛕
光仁天皇の時代、
蝦夷の反乱を討伐するために
大伴駿河麿が派遣され、
苦戦しながらも宇佐八幡に念じ、勝利⚔
そしてこの地に八幡神社を建立⛩️

続いて大同二年(807)
やはり蝦夷征伐のため、
この地を訪れた坂上田村麻呂は
戦勝を祈願して社殿を造営⛩️

永保元年(1081)
源義家が社領を寄進⛩️

以後、長井氏、伊達氏、蒲生氏、
上杉氏と歴代の領主の崇敬を受け、
1300年長井宗秀が宝殿を修理、
1383年伊達宗遠が拝殿を造営、
1654年上杉綱勝が本殿を造営⛩️

また伊達政宗豊臣秀吉の命により
岩出山に移封されるとき
成島八幡宮を分霊して
大崎氏崇敬の大崎八幡宮に合祀⛩️

奥羽の独眼龍として
有名な伊達政宗の参謀で
伊達の三傑の一人片倉小十郎景綱
この米沢成島八幡宮の神官
片倉景重の次男として1557年に誕生🚼


片倉小十郎景綱

伊達家の宿老遠藤基信に見出され、
伊達輝宗に仕えた⚔

さらに輝宗の嫡男政宗の近侍に抜擢され、
その知略で生涯政宗を支え続けた🧐








扁額
八幡宮の八の字が鳩🕊



御祭神
誉田別尊


配神

神功皇后 姫売神








社歴
成島八幡神社は山形県米沢市広幡町に
鎮座している神社⛩️

案内板によると宝亀8年(777)の創立⛩️

奈良時代光仁天皇の御代、
蝦夷が乱をおこし、
大伴駿河磨を援軍として派遣、
宇佐神宮に念じて勝ったため、
勅命を得て八幡神社を建立⛩️

大同2年(807)坂上田村麻呂が
戦勝を祈願し社殿を造営⛩️

永保元年(1081)源義家は社領を寄進し、
以来長井氏、蒲生氏、伊達氏、
上杉氏と歴代の藩主の崇敬をあつめた🛐

現在の拝殿は伊達宗達が
永徳3年(1383)に造営したもので、
本殿は上杉氏4代綱勝公が
寛文4年(1664)に造営⛩️








本殿
仙台市の大崎八幡宮は伊達政宗が
成島八幡宮を分霊して創建⛩️

成島八幡神社は
置賜郡成島荘の鎮守として
歴代領主から崇敬庇護されてきた神社⛩️

中世には神社自体が
大きな影響力を行使し
境内には土塁や空堀を設けるなど
要塞化していたという⛩️

 拝殿は入母屋、鉄板葺、平入、
桁行9間、梁間3間、正面1間
切妻向拝付、外壁は真壁造、素木板張、
本殿は三間社流造、鉄板葺⛩️

古く神仏習合し、
明治時代初頭に発令された
神仏分離令により仏式が廃され、
郷社に列しましたが境内には
鐘楼が残されているなど、
神仏習合時代の名残が見られる🔔

成島八幡神社には
各年代の棟札が43枚現存していて、
社殿の改修や造営の年号や
寄進者がわかる為、
大変貴重な文化遺産で、
舞楽面と共に平成2年(1990)に
米沢市指定文化財に指定されている⛩️

成島八幡神社の御神体である門神坐像は
欅材、一木造、平安時代の作と見られる
貴重なものとして昭和34年(1959)に
山形県指定有形文化財となっている⛩️

又、伊達政宗の重臣として知られる
片倉小十郎は文献で
米沢の八幡の神官だった片倉家出身とあり、
米沢の八幡は成島八幡神社説と
安久津八幡神社説があり、
当社の方が周辺に史跡などが
点在する事から有力なようです🧐








若宮八幡宮
片倉小十郎が
ここの神官の御子息だとすると、
この辺りで遊んでいたのか?🤔








鐘楼








成島八幡神社








撞かせて頂きました🙏








境内社