川越熊野神社
の御朱印








社号標








⛩️鳥居⛩️








手水舎🚰








社殿








阿像/吽像








由緒書
天正18年(1590)に
蓮馨寺二世然誉文応僧正が
紀州熊野より勧請したことに始まる⛩️
その後、人々は氏神として、
当神社を崇敬してきたようです🛐

 下って、正徳3年(1713)
同寺十六世然誉了鑑僧正の時、
社殿を改築し鳥居を石造りとしたのが、
現在ある二の鳥居⛩️

 御祭神は熊野大神で、
伊弉諾命、伊弉册命、
事解之男命、速玉之男命の四神🛐

伊弉諾命、伊弉册命は、
日本史の一番最初に出てくる夫婦の神様👼
このお二人の神様は、
夫婦道を興しになられただけでなく、
多くの国や森羅万象の神様を
お産みになられました🧐

つまるところ、
当社は開運・縁結びの神として、
信仰されています🙏
 特に、主祭神であられる伊弉諾命は、 
天照大神、素戔嗚尊などの
御親神様でもあり、
御神徳の高い神として敬われている🛐

 禊ぎをとても大切にしている神道ですが、
その起源は古事記によると
伊弉諾尊の禊ぎにあるとされています🧐

 それから速玉之男命と事解之男命は、
伊弉諾命が黄泉の国から去る際に
現れた神と言われています🧐

どちらの神様も穢れを祓う神様なので、
『厄祓い』『厄除け』の神様
として祀られている🛐








大鷲神社
大正11年、
南埼玉郡の鷲ノ宮神社の分霊を
奉斎したと伝えられている⛩️
初め熊野神社に合祀されたが、
後に流れ造りの社殿を建立し、
遷座祭を執行して末社となる⛩️








秋葉神社
第十代川越藩主秋元喬房氏により、
享保8年(1723)に造立⛩️
秋元氏が蓮馨寺住僧東誉円悦なる者に議り
当社安置の地を
熊野神社に丘を築き勧請させた⛩️








あきはさま








火防・火伏せの神







厳島神社
その昔、享和元年(1801)によれば、
蓮馨寺南側の林中に座したが、
当時の秋葉神社に移したという⛩️
その為、御由緒は不詳であるが、
蓮馨寺開祖が以前より
寶池に鎮座していた当社を崇敬し、
池名寶池を取って寺号となし、
寶池院としたと言う😲
明治2年蓮馨寺境内より遷座して
熊野神社の御末社となった⛩️








川越銭洗弁財天








宝池








ザルにお金を入れて清める💶








多くの参拝者が清めていました💷








加佑稲荷神社
蓮馨寺開祖以前からあり、
此の神を帰信したところ、
種々の厄災を免れたことが数多くあった⛩️
ここに於いて偏にこの神が
祐を加えて下さるということで
加祐という名前を社号に冠し
崇め来たという🛐

室町時代永禄年間(1558−1570)には
既に当社は存在していたという⛩️
明治2年蓮馨寺境内より遷座して
熊野神社の御末社となった⛩️








川越熊野神社御社紋








八咫烏
社紋の八咫烏とは、
熊野の大神にお仕えする鳥です🐦

烏は夜明けを呼ぶ鳥、
太陽を招く鳥といわれ、
人生の闇に悩む人々を
明るい希望の世界に導く霊鳥として
広く信仰されています🐦

日本を統一した神武天皇が
熊野の山中で道に迷われた時、
八咫烏が大和の橿原まで先導した
という故事に習い、
導きの神として篤い信仰があります🐦

八咫烏の「八咫」とは
大きく広いという意味🐦

 八咫烏は太陽の化身で三本の足がある🐦
この三本の足はそれぞれ
天・地・人を顕わすと言われています🐦

つまり太陽の下に
神様と自然と人が
血を分けた兄弟であるということを
二千年前に示されていたのです🐦

 サッカー協会のマークに
八咫烏が使われているのは
神武天皇の故事に習い、
よくボールをゴールに導くようにとの
願いが込められていると考えられます🐦








神恩感謝/縁結び/開運
この3つのうちのひとつを選ぶと
上にある画面から
真言を授かれる🙏








八咫烏のマスコット