喜多院
の御朱印








喜多院寺号標
天台宗川越大師喜多院は、
仙芳仙人の故事によると
奈良時代にまでさかのぼるとか🧐

仙波の漫々たる海水を法力により除き、
そこに尊像を安置したというが、
平安時代、
淳和天皇の勅により天長7年(830)
慈覚大師円仁により創建された
勅願所であって、
本尊阿弥陀如来をはじめ
不動明王、毘沙門天等を祀り、
無量寿寺と名づけた🛕
 
その後、元久2年(1205)
兵火で炎上の後、
永仁4年(1296)伏見天皇が
尊海僧正に再興せしめられたとき、
慈恵大師(元三大師)をお祀りし
官田50石を寄せられ
関東天台の中心となる🛕

正安3年(1301)後伏見天皇が
東国580ヶ寺の本山たる勅書を下し、
後奈良天皇は星野山(現在の山号)
の勅額を下しました🛕

更に天文6年(1537)北条氏綱、
上杉朝定の兵火で炎上した🛕

慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は
第27世の法灯を継ぎますが、
慶長16年(1611)11月
徳川家康公が川越を訪れたとき
親しく接見しているという🛕

そして天海の意見により
寺領4万8000坪及び500石を下し、
酒井備後守忠利に工事を命じ、
仏蔵院北院を喜多院と改め、
又4代徳川家綱公のとき
東照宮に200石を下す寺勢をふるう🛕

 寛永15年(1638)1月の川越大火で
現存の山門(寛永9年建立)を除き
堂宇はすべて焼失😞

そこで3代将軍徳川家光公は
堀田加賀守正盛に命じて
すぐに復興にかかり、
江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、
客殿、書院等に当てました🪚

家光誕生の間、
春日局化粧の間があるのはそのため🧐
その他慈恵堂多宝塔慈眼堂
鐘楼門東照宮日枝神社などの
現存の建物を数年の間に相次いで再建し、
それが今日文化財として
大切に保存されています⛩️
 
尚、明治維新の神仏分離令からは
東照宮、日枝神社は別管理となった⛩️








山門
国指定重要文化財の山門は、
4本の柱の上に屋根が乗る四脚門で、
屋根は切妻造り、本瓦葺🪚
もとは後奈良天皇の星野山の勅額が
掲げられていたといいます🧐

寛永9年(1632)に天海僧正により建立🛕
寛永15年(1639)の川越大火で焼失を免れ、
喜多院では現存する最古の建物です🧐
昭和30年度に部分修理が行われ、
現在に至ります🛕








手水口🚰
これぞまさしく🐉二頭龍🐲








本堂/慈恵堂
 県指定有形文化財の慈恵堂は、
比叡山延暦寺第18代座主の
慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇🛕
大師堂として親しまれ、
潮音殿とも呼ぶ🛕

桁行けたゆき9間、梁間はりま6間、
入母屋造りで銅版葺🪚
現在、喜多院の本堂として機能し、
中央に慈恵大師、
左右に不動明王を祀り、
毎日不動護摩供を厳修している🛕

川越大火の翌年、寛永16年(1639)10月に
大火以後、いち早く再建され、
近世初期の天台宗本堂の遺構
として貴重な建物🛕

昭和46年度から4年間にわたり
解体修理が行われた🛕
天井に描かれた数々の家紋は、
その際に寄進をされた壇信徒のものです🛕
なお、堂内には正安2年(1300)に造られた
銅鐘(国指定重要文化財)があり、 
年に一度だけ除夜の鐘として、
世界平和とすべての人々の安泰を願い
撞かれています🔔








潮音殿
喜多院の本堂である慈恵堂のことを
「潮音殿ちょうおんでん」とも呼ぶ🛕
「潮音殿」の額がかかっています🙄

昔、広くて静かなお堂の中に入り正座し、
耳を澄ませていると、
なんと不思議なことに
ザザザー、ザザザーと、
まるで潮の満ち引きのような音が
聞こえてきたのだといいます👂

これに人々が驚き、
まるで潮の音のようだということで、
いつしか「潮音殿」と
呼ぶようになったということです🧐

 また、大昔、
喜多院の近くは見渡すかぎりの大海原で
どこへ行くにも舟を使っていたという🛶
それを仙芳仙人というお坊さんが
お寺を建てるために
海の主である竜神にお願いして
陸地にしてもらったという話もある☝️
喜多院のすぐ近くには小仙波貝塚もあり、
近くまで海水が来ていたことがわかる🌊








びんずる尊者








苦ぬき地蔵尊
昭和32年(1957)、
信者さまが堂の改築を記念して奉納🛐
苦抜き地蔵尊はその名の通り、
すべての苦しみを抜き取ってくれる
として多くの方々に親しまれています。
周りを取り囲む色とりどりの地蔵旗は、
志納料五千円とともに
寺務所で奉納出来る🛐








多宝塔








多宝塔は、
寛永16年(1639)に、
山門と日枝神社の間にあった古墳の上に
建立されました🛕
その後、老朽化が進んだため、
明治43年(1910)に慈恵堂と庫裏玄関との
渡り廊下中央部分に移築された。
移築に際し大幅に改造されていたので、
昭和48年(1973)に現在地に移し
解体修理を実施し復元🪚
 総高13m、
方三間の多宝塔で本瓦葺、
下層は方形、上層は円形、
その上に宝形造りの屋根がのります🛕
江戸時代初期の多宝塔の特徴だという🛕








大黒天








小江戸川越七福神の
大黒天が祀られている🛕
 大黒天は古代インドの闇黒の神で、
仏教での戦闘神です⚔
平安以後食を司る
台所の神と崇められました🛐
又、日本の神大国主命を大国と混同させ、
命の御神徳を合わせ、
糧食財宝が授かる神として信仰を得た。
くろ(黒)くなって
まめ(魔滅)に働いて
大黒天を拝むと大福利益が得られます🙏








喜多院を中心とした古地図








川越大師喜多院