清水寺
の御朱印








国道から100mほど入った場所にある案内








駐車場は参道入口の手前に数台分🚙








奥州三十三観音霊場16番札所
京都の清水寺と山号も寺名も同じ🛕
このお寺は、坂上田村麻呂による開山で、
大同2年(807)に田村麻呂が蝦夷征討の際、
この地で一夜を過ごしたところ、
夢でここが聖地であると告げられ、
京都清水寺を勧請して
一宇を建てたのが始まりと伝わる🛕








石碑群
参道入口には石碑がたくさんありました。
清水寺近くには熊野神社があります⛩️
写真奥が熊野神社入口の石碑群。








参道
清水寺は、坂上田村麻呂による開山後、
一時廃絶してしまいますが、
京都の智積院七世運敞和尚の手により
再興されたという🛕

その後の盛衰については
明らかではありませんが、
貞応年間(1222~1223)に
地元の里谷森舘城主平師門が
奥方とともに観音様に帰依、
荒廃した寺院再興のために多額の寄進をし、
七堂伽藍と12の堂宇を建造🛕

このとき、京都清水寺の庭園を模した
浄土庭園もつくられた🏡








庭園からの本堂

大同2年(807)、
坂上田村麻呂が奥州侵攻のため、
この地に滞陣したとき霊夢をみて
将軍の守り本尊として兜に埋めてあった
閻浮檀金と言われる金銅仏(5.5センチ)の
聖観世音像を観請し開山したと
伝えられており、初崎大悲閣と称し、
東北地方ではまれにみる名刹霊場🛕







 
本堂
本堂は文久年間(1861~1864)に建立🛕








寺号額
清水寺は寛正6年(1645)、
野火により焼失し、
伽藍などは焼失してしまいました😲
伽藍は復興されませんでしたが、
寺院は再興され、
寛永2年(1625)には
伊達政宗も参詣しているそうです🛐

本尊の聖観世音菩薩は、
一寸八分(5.4cm)の秘仏で、
坂上田村麻呂の護持仏であったという。
秘仏は33年に1度の御開帳で、
前回は平成11年(1999)の為、
次回は令和14年(2032)になります🛐








池もある庭園🏞
本堂の東側にある千寿ヶ池を中心とした
大庭園は松と広葉樹の自然林に囲まれ、
春にはツバキや十数種のサツキが咲き、
秋には池が真っ赤に染まるほど紅葉する🍁








奥にも建物確認出来ましたが、
なんとシシ神様に遭遇したので、
ここまでにしました🦌








御住職は常時不在の様子








御朱印は本堂に隣接する寺務所で拝受🛐
清水寺は基本的に無住ですが、
寺務所の受付付近に書置きの御朱印が入った袋が
設置されていました。








お地蔵様








庭園は市指定天然記念物にも指定されている🏞








綺麗な庭園に紫陽花💮