呑香稲荷神社
(とんこういなりじんじゃ)
の御朱印

この珍しい名前はアイヌ語で
かがやける丘」を意味し、
九戸城の松ノ丸跡にあります。








社号標
延暦20年(801年)に
出羽国(現在の山形県)の
大物忌神社を勧請し
浄法寺村稲庭岳に祀ったのが
始まりと言われています⛩️

貞元親王(清和天皇の第三皇子)の
孫にあたる源重之の母親が託宣により
宮野(福岡の旧名)の里に遷座し
稲荷大神と称えていましたが、
九戸政実と豊臣軍の戦いがあり、 
戦乱を避けていったん津軽に遷座しました⛩️

宮野落城により、
別城である松の丸を修理増築して
26代南部信直公が移られ
宮野は福岡と改められた⛩️

稲荷大神は、
二戸郡漆沢村に御遷幸となりました⛩️
27代利直公の時、 
秋田城之介の家臣であった
小保内源左衛門が主家没落のため
今の盛岡市仙北町で
南部家に仕えていましたが、
もともとの南部家臣たちから後ろ指を
されるのに憤慨し北に向かいました🚶
二戸郡漆沢村に至った際、
その夜に霊夢がありました👹
稲荷大神より宮野の地に祭るよう
信託をうけた源左衛門は、
翌朝福岡城下に赴き、
三日町(現在の五日町)が清浄の地として
ふさわしいと考え、一祠を建立しました⛩️
そして、天和2年(1682年)2月3日の夜に
遷座となりました⛩️
そのころ、
南部氏の幼君が疱瘡を病みましたが、
幼君は枕元に白髪白衣の老人がありて
我を看護せり、
この老人は稲荷大神なり決して
心配すべからずと話しそれから
南部氏の稲荷大神への崇敬が
いよいよ厚くなりました⛩️ 
境内には、
九戸政実を祀った九戸政実神社、
相馬大作を祀った相馬大作神社も
鎮座しています⛩️








大鳥居⛩️








🐶狛犬とお稲荷さん🦊








手水舎🚰








槻蔭舎








狛犬








拝殿
九戸城の中にある、格式高い神社⛩️
天和2年(1682年)に神社が出来てから
代々南部藩主に厚く信仰されてきた、
二戸でも格式の高い神社⛩️
九戸政実の霊が、ここに眠る🛐








神楽殿








大木🌳
小高い丘に鬱蒼と樹木が所在🌲










九戸城
の御城印








九戸城跡入口
この手前に駐車場あり🚙








城内案内図








二ノ丸跡








本丸跡








本丸跡からの城下🏯








空堀跡








本丸跡








模型図








近くの施設で頂いた九戸城のスタンプ😄
御城印もこちらで拝受🙏








九戸城幟