常陸国出雲大社
の御朱印








⬆常陸国出雲大社の御朱印帳⬇








はさみ紙として頂いた由緒書です

平成四年に出雲大社より分霊鎮座








平成4年12月4日、
島根県出雲大社
よりご分霊をご鎮座
 
「日本文徳天皇実録」
(871年)によると、
ご祭神大国主大神は、
神代の昔、常陸の国(現在の茨城県)の
少彦名神と共に国づくりに
励まれたと伝えられています。 

大神は天照大御神に国土をお譲りになり、
日本の建国に大きな功績を
お立てになりました。

これより、
国土の守護神・大地主大神として
仰がれ、農業・漁業・医療の神、
また縁結びの神として、
幸運開運・商売繁盛・災難除け、
さらには人間の死後の霊魂を
ご守護・お導き下さる幽冥主宰大神として、
実にそのご神徳は
宏大なるものがあり、
古くから「だいこくさま」として親しまれ、
篤い信仰をうけています。

日が沈み休まる「日隅宮」と称される
島根県・出雲大社から、
大国主大神の第二御子神である
建御名方大神が鎮まる
長野県・諏訪大社を通り、
日が立ち上る処とされる国・常陸国へと
直線上で結ばれたご神縁の地・茨城県笠間市へ
大国主大神の
ご分霊にお鎮まり戴きました。 

平成26年9月16日、
名称を常陸国出雲大社と改称し、
単立宗教法人として
新たな歩みを始めました。

これにより、出雲大社教との
包括関係が廃止され、
単立神社としての立場が尊重され、
愈々大国主大神の御神徳が
拡がり栄へ行き渡るよう
歩みを進めております。








緩くて長い参道💦
最寄り駅から徒歩10分程🚃🚶








ご祭神の大国主大神は神話の中で
因幡の白兎🐰を救った神様👼

主に縁結びの神様として
広い信仰を受けていますが、
その根拠として
記紀神話などに見られる
だいこくさまのロマンスの伝承が
多い事が挙げられます。

これは、各地域と和合して国作り
された象徴といえるでしょう。

また、須佐之男神の娘である
須世理毘売神と幾多の困難を
乗り越えて結ばれた事にも
由来するでしょう。

二つ目には記紀の「国譲り神話」
に見る役割分担があります。 

だいこくさまが国を造り治められた後、
天照大御神の子供に国を
譲るよう求め、紆余曲折の末
出雲を譲る神話がります。

これは、
見える世界(表の政事)を
天照大御神、
見えない世界(裏の神事)を
だいこくさまが
司るという役割分担がなされ、
人と人の縁も見えないところで
結ばれます。

縁結びとは
単に男女の縁を結ぶだけでなく、
すべてのものが幸福で
あるための繋がりを結ぶこと。

人間の幸福を結んでくださるのが
だいこくさまなのです。








主祭神
大国主大神


御客座五神 
天之常立神 
宇麻志阿斯訶備比古遅神 
神産巣日神 
高御産巣日神
天之御中主神








参拝方法

拝礼作法は二礼四拍手一礼です👏 

一般的な神社での
作法二礼二拍手一礼👏は
明治期に統一された作法ですが、
当社では古来の作法である
二礼四拍手一礼👏を
守り伝えております👏








神光満殿








拝殿から回り込むと本殿があり〼








大注連縄に黒っぽく点が見えるが、
これは参拝者が願いを込めて
大注連縄の下から
放ってささった小銭🪙

総檜による大社造りの社殿
長さ16m重さ6tの大しめ縄は
日本最大級








龍蛇神社
龍蛇神

ご祭日:12月16日








龍蛇神は大国主大神のお使い神として、
火難・水難の守護神として、
また血の道の障りなどを除かれる
神としての信仰があります。








この大鳥居は稲田みかげ石をもって造られ、
明神鳥居形式としては
我が国最大級のものです⛩️ 
  高さ・・・34尺5寸(約11m) 
笠木・・・45尺(約14m)








薬神神社
少彦那神

ご祭神・少名彦那神は、
大国主大神とご兄弟の誓いを結ばれ、
国土を経営なさいました。

特に医薬の道に秀でられ、
薬神としての信仰があります。 

ご祭日:4月29日