登米神社
の御朱印








縣社登米神社の社号標

御祭神
第15代応神天皇(おうじんてんのう) 

諱(いみな)は
誉田別尊(ほむたわけのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
大鞆和気命(おおともわけの みこと)
誉田天皇(ほむたのすめらみこと)
胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)
とも称されます。








山門

由緒

八幡宮は天喜年中鎮守府将軍源頼義が
賊徒征伐の時、
鏃(やじり)を神体として戦勝を
祈願した辺室山の浄地に、
康平五年(1064)頼義の嫡子義家が、
山城国鳩峰に鎮座せる
石清水八幡宮を勧請分遷したもので、
後世その地を八幡崎と呼びました。

丈治五年(1189)藤原泰衡没落後、
葛西三郎清重が
この地方を領有するに方り、
八幡宮を七郡の総鎮守葛西家累代の守護神
として尊崇しました。

天正十八年(1590)
葛西家散亡の運命となり、
慶長九年(1604)
仙台藩の伊達相模守宗査が
本領主として移城するにおよび
同十一年(1606)八幡宮を
八幡崎から寺池道場山麓に遷座しました。

さらに享保七年(1722)六代伊達村永が
社殿を現在の山上に移築し、
歴代領主の守護神として尊敬し
引き継がれました。

明治六年(1873)当地に水沢県庁が
あったとき八幡宮とその傍らに
鎮座せる住民の深く信仰する
稲荷神社を合祀して県社改称し
昭和二十七年十一月宗教法人
登米神社と改められました⛩️

毎年春四月二十日、
冬九月十五日を
祭日として町を挙げて盛大に
祭典が行われています。








拝殿

決して大きい社ではないが、
歴史ある町、歴史ある社ゆえ、
地域の方々に愛される神社である⛩

境内には子育神社もある⛩










また、歴史ある町で水沢県庁、
教育資料館、警察資料館、春蘭亭、
観光物産センター遠山之里があり、
おかえりモネの舞台にもなった
森舞台や、撮影ロケ地もほど近い
場所にある🎦