琴平神社
の御朱印

四国讃岐の金刀比羅宮から
分霊を奉還した神社⛩️

江戸時代初期の鎮座以来、
奥州第一の金刀比羅宮として、
人々の信仰を集めてきたと言われます🛐
太平洋に突き出した岩井崎にあり、
海が間近であるにもかかわらず、
10.8mという標高によって
東日本大震災の津波の被害を
受けることがありませんでした🌊
境内は現在も気仙沼市の避難場所に
指定されています。








御祭神
大物主大神 事代主神 誉田別神
大海津見神 櫛御毛野神 雷大神

例祭日
春季祭典4月10日(4月の第2日曜日)
秋季祭典10月10日(10月の第2日曜日)
登利子祭6月10日
惠比壽祭10月20日








鳥居⛩️

駐車場は数台駐められます🚙
2011年3月11日は
このちょっと手前まで津波きたようですが、
この社は無事だったようです。
宮司さんが詳しく話してくださいました😄








拝殿

三陸復興国立公園岩井崎のすぐそばにある、
1635年に讃岐乃国(香川県)の四国琴平神社より
勧請された神社です⛩️
江戸時代初期の鎮座以来、
奥州唯一の金刀比羅宮として
人々の信仰を集めてきました。
神社創建は寛永12年(1635年)と伝えられ、
現在の清原宮司は23代目。 

神社周辺の岩井崎集落には震災前、
67世帯が住んでいた🏠
十数メートルの高台にある琴平神社は
浸水をのがれたが、 低地にあった49世帯は
高台の集団移転地などに移った🏡

海上安全・大漁祈願・家内安全・
事業繁盛・交通安全・安産祈願・
お宮参り・七五三などの
祈祷をしています🛐

春の祭典4月第2日曜日
秋は10月第2日曜日 
こんなに海の近くにあるにも関わらず、
東日本大震災でも津波の被害を受けなかった。
 階上地区のパワースポットのひとつです🙏