熊野大社
の御朱印

日本三熊野ノ一宮内の文字、
宮内熊野大社⛩️

他の二つの熊野とは、
紀州熊野碓井峠にある
熊野皇大神社⛩️

この三社に運慶作の獅子頭が
納められていることから
日本三熊野と称されている🐻








熊野大社
の特別御朱印

〜湖上令月三兎遊  気澄風和聞鈴音〜








上記⬆の印の中に兎が三羽いるということか?
一羽しかわからない······🤔








熊野大社
の特別御朱印

歌になぞらえた絵かな😊








御朱印のはさみ紙。
解説が嬉しいですね😄








熊野大社の御朱印帳
刺繍が素晴らしい。

日本最古のプロポーズ
熊野大社の神様、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と
伊弉冉尊(いざなみのみこと)は、
神話の中で一番最初に結ばれた男女の神様。

神話によれば、
まず、男の神様である伊弉諾尊がこういいます。
「あなにやし、えをとめを。」
「ああ、なんと素晴らしい女性だろう。」

これに対して、
女の神様である伊弉冉尊がこう返します。
「あなにやし、えをとこを。」
「ああ、なんと素晴らしい男性だろう。」

駆け引きも飾り気もない、
シンプルで、素直な言葉。

日本で一番最初に交わされたプロポーズです❤

熊野大社の神様は、
日本で初めてプロポーズをして結ばれた神様で、
縁結びの神様です。








参道入口の大鳥居⛩️
↓下記の社号標まで長い参道続いてます。








社号標

駐車場もあり〼🚙








狛犬

階段沿いに末社もあり〼








拝殿








鐘楼








拝殿の立派な茅葺き⛩️
拝殿のまわりに多くの末社があります。








社務所/授与所








縁結び

〜日本で初めて結ばれた神様〜
神話の世界によると、世界の始まりの時に、
最初に誕生した「むすひ」の神様。
その後、自然の中から何かがもえあがる。
そのもえあがるものは自然に形を整えて、
やがて、一組の男女の神様となる。
イザナギノミコト(伊弉諾尊)・
イザナミノミコト(伊弉冉尊)の誕生です。
少し古い言葉で、
誘うことを「いざなう」と表現しました。
いざなう神様。誘いあう男女の神様。
最初にご出現された男女の神様は、
誘いあう男女の神様としてこの世に誕生した。








本殿の裏手に兎の彫刻があります🐰
三羽全て見つけると幸せになれる
と言われています🐇🐇🐇








拝殿裏手にて、風鈴の回廊🎐
風情あって心地いいです。








熊野大社、素晴らしい社で、
末社もかなり多くの社があります。
ゆっくりと時間かけて参拝したい場所のひとつ。
御朱印も素晴らしいです。
落ち着いたらまた訪れたい場所のひとつです😀