福島稲荷神社
の御朱印

由緒は、社伝によれば第66代一条天皇の
永延元年(987年)、当時朝廷に重用された
陰陽道博士従五位下、安倍晴明が詔を奉じて
奥羽下向の際に、【吹島の里(後に福島と改む)
にさしかかり、
西には吾妻山が空にそびえ🏔
北には信夫山が平原の中より屹然として突出し🏔
南は阿武隈川の清流洋々として東流し、
山水の風致、自然の景勝に目を見張るのみならず、
地味肥沃にして農耕に適し、
将来大いに有望な地相であるとして
ここに社を建て、衣食住を司る
豊受比売大神(伊勢神宮の外宮の御祭神)を
勧請し、此の里の総鎮守としたことに始まる⛩️

承安元年晴明の孫清明が社殿を改築し、
のち天正、慶長年間兵火に会い焼失しましたが、
寛永元年板倉重憲が修営、
さらに福島十万石の藩主堀田正仲
(元の大老、ゆえあって福島藩へ天封)は
元禄2年(1689年)に本殿を、
同5年には拝殿を復興造営したことは
今に棟札が残されており明らかであります。

また元文5年(1740年)板倉勝里が社殿を
造営遷座した記録があるなど、
江戸時代には福島藩の鎮守とされ、
代々の藩主の尊崇を集めてきました。
明治28年に県社に列しましたが、
その後明治35年の大暴風災害に遇い、
倒木により本殿、玉垣が倒壊しました😱
社殿の復興は大正天皇御即位記念事業として
始まりましたが、その後さまざまの紆余曲折を
経て、昭和9年に改修事業に着手、
昭和13年福島市民の奉賛により
現在の社殿が竣功をみました⛩️

しかしながら半世紀に及ぶ歳月を経て、
近年お屋根の傷みが目立ち雨漏りの個処も生じ、
又参道の損傷等も大きくなり、
貴重な御社殿の奉護、
参拝者の安全確保の面からみて
速やかな改修工事の必要に迫られておりました。
時恰も昭和62年が御鎮座一千年の佳年に当たる
ことから、この機会に記念事業の一環として
奉賛会を組織し、御社殿屋根葺替え並びに
参道改修工事を実施致すことと相成りました。
諸工事も明治神宮営繕課の監理指導のもと
順調に進捗し、昭和62年4月着工以来2ヶ年を以て
「昭和の大修理」は見事竣功を見るに至り、
平成元年10月には滞りなく竣功奉告祭を
斎行致しました。
引き続き御大典記念事業として、
重文級の絵馬殿(旧拝殿)、神楽殿、
手水舎の屋根替え、鳥居の神号額、
飾り金具の修理を実施、
平成3年秋に竣功をみております。








西側の鳥居⛩️








正面の鳥居と社号標








おみくじを記録として残しておいて、
見返すと心に引っかかる言葉があったりして😁








いい事もあれば、叶わない事もありますね😅








あすなろの木🌳

平成28年、御鎮座1030年を迎え、
また大震災から5年の節目にあたることもあり、
福島の将来を担う子どもたちの健やかな成長を祈り、
現代版の「丈比べ」ともいうべき「あすなろの木」
を建立しました🌳

仕様は、地上高238㎝、幅190㎝、
正面には山上憶良が「子どもは宝」と詠んだ和歌
しろかねも くがねもたまも なにせむに 
まされるたから こにしかめやも」と、
伸び行く木を刻み、3人が同時に背くらべをして
神社をバックに記念撮影が出来るように
建てられています🌳

七五三を始め、秋祭りや初詣など、
四季折々に神社にお参りしてお子さんの成長を
記録する新たな名所となっているようです😄