館腰神社
の御朱印🦊








桜の咲いた頃🌸
左手に駐車場あります🚙








散歩にはもってこいの境内の広さです🚶








石灯籠は大きくて素晴らしいです。








桜の下の木陰に入ると涼しい🍃








階段ちょっとだけ登ります。
左手が社務所です。








拝殿
嵯峨天皇の弘仁2年(811)に、
弘法大師(空海)が弘誓寺を創建するにあたり、
京都伏見稲荷大社より
分霊したことに由来され、
日本三大稲荷のひとつとされる
岩沼市の竹駒神社の姉神様としても
崇敬されている由緒ある神社⛩️

奥州街道沿い館の腰といわれる
山の麓に近い所に鎮座することから
社名が館腰神社と呼ばれるようになる⛩️

御祭神は倉稲魂大神、
大宮姫大神、
猿田彦大神の
3柱です⛩️⛩️⛩️

女性の宮司さんが、
『大きい神社じゃないし、
御朱印も達筆じゃないけど』
って謙遜してましたが、味わい深いですよね⛩️
帰りに金平糖頂きました😋
ありがとうございました😄








撫で牛も日陰で🐮








日切地蔵尊








南無大師遍照金剛








弘誓寺観音堂