野中神社
の御朱印








仙台のまちなかのビルの谷間に鎮座してます。
アーケード街から一本路地入ったとこにあります。
ノボリたってるので、探しやすいかな👀








上記の参道入ると、クランクしてからのこの参道。
縁むすび、商売繁盛の御利益あります。








ちょっと低めの鳥居⛩️
この右手に社務所ありますが、
縁日の日しか開きません。
縁日は毎月11日です。
御朱印頂いてる間、
お茶やお菓子のおもてなし頂きました😊








『ここち』触るとここちいいですよ😄








由緒書
1600年関ヶ原の戦いの後に、徳川家康より伊達政宗が
武功として加増され、それにより城下の町割りに
ともない『千代』から『仙臺』へと改めたようです。
その際、町割りした際の、貴重な縄を集めて土中に
祀って野中神社としたそうです。
縄を祀ったことから、
縁むすび、商売繁盛の縁となってるようです😌








本殿
まだまだ綺麗な社ですね⛩️
ビルの谷間にあるから雨風の影響も少ないのかも。
この社の下が社務所です。
頭上注意ですよ🙄








おみくじは吉でした👍
画像だとちょっと見にくいですね😜

ビルの谷間にあっても気持ちいい場所でした。
参拝してみてください。
御朱印は毎月11日のみですよ⛩️