稲荷神社
の御朱印








参道入口の鳥居








出羽三山の石碑あり








拝殿
まめから神社

稲荷神社はこれまで約二百四十余年の歴史。
神社の前身は京都聖護院派配下で
天台宗に属し熊野三山で
修行を積んだ本山派の修験院であり、
安永三年(1774)に本山派寶寿院秀栄が
仙台藩に提出した
「安永の風土記御用書出」に
寛文拾歳胎藏院即源開基当年迄
百拾四年ニ罷成候事
また
右院赤生津村之内新田と申所ニ御座候事
と明記されているという。

明治12年村社列格。
同44年供進社に指定される。
稲荷神社はまた、いつのころからか、
「まめから明神」の愛称で親しまれている。
祭りの時期が
ちょうど豆畑の収穫が盛んなころ
行われていて、
神社の周辺の豆畑が近郷近在の
多くの参拝人に踏み荒らされることから
このような呼び名がついたといわれています。